検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013024534図書一般221.05/フマ15/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

朝鮮燕行使と朝鮮通信使

人名 夫馬 進/著
人名ヨミ フマ ススム
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2015.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 朝鮮燕行使と朝鮮通信使
タイトルヨミ チョウセン エンコウシ ト チョウセン ツウシンシ
人名 夫馬 進/著
人名ヨミ フマ ススム
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2015.2
ページ数または枚数・巻数 10,699,32p
大きさ 22cm
価格 ¥8800
ISBN 978-4-8158-0800-6
ISBN 4-8158-0800-6
分類記号 221.05
件名 朝鮮-対外関係-中国-歴史朝鮮-対外関係-日本-歴史朝鮮通信使国際文化交流-歴史
内容紹介 燕行使494回、通信使12回。巨大外交ルートが映し出す、しられざる東アジア世界の構造とは。琉球の位置づけや、日朝中知識人の学術交流、洪大容の中国行などを手がかりに、東アジア国際関係の実像を浮かび上がらせる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811882486
目次 序章 朝鮮燕行使とは何か
一 朝鮮燕行使という呼称とその回数/二 朝鮮燕行使団の人員数と朝貢貿易/三 朝鮮燕行使団の編成/四 問題提起
第Ⅰ部 一四-一九世紀、朝鮮をめぐる東アジアの国際関係と国際構造
第一章 朝鮮の外交原理、「事大」と「交隣」
一 はじめに/二 「交隣」の原義と外交原理としての採用/三 「交隣」原理と通信使の派遣/四 「事大」原理と種族的華夷思想/五 結語
第二章 明清中国の対朝鮮外交における「礼」と「問罪」
一 はじめに/二 明初洪武期の対高麗外交と朝鮮外交文書の非礼事件/三 「仁祖反正」と冊封問題/四 清初、朝鮮外交文書の違式事件/五 結語
第三章 一六〇九年、日本の琉球併合以降における中国・朝鮮の対琉球外交
一 はじめに/二 清朝の「冊封国」は何箇国だったか/三 一六〇九年、日本の琉球併合直後における明朝の対琉球外交/四 一六一二年、琉球入貢以後における明朝の対琉球外交/五 朝鮮・琉球外交の杜絶/六 結語
第四章 朝鮮知識人による琉球の国際的地位認識
一 はじめに/二 一八世紀、朝鮮燕行使による三つの琉球人見聞録/三 元重挙と成大中の琉球認識/四 洪大容と朴趾源、李徳懋の琉球認識/五 一七九四年、琉球漂流民の陸路送還と朴斉家『北学議』/六 結語
第Ⅱ部 一六・一七世紀、朝鮮燕行使による中国観察と中国批判
第五章 一五七四年朝鮮燕行使の「中華」国批判
一 はじめに/二 許【ホウ】と趙憲/三 「礼義之邦」の人々に対する処遇/四 陽明学、是か非か/五 「中華」国の現実と批判/六 結語
第六章 改革方案『東還封事』に見える趙憲の中国報告
一 はじめに/二 中国報告と実際の見聞(一)/三 中国報告と実際の見聞(二)/四 結語
第七章 朝鮮燕行使による反清情報の収集とその報告
一 はじめに/二 閔鼎重の中国旅行/三 「王秀才問答」の分析/四 結語
第Ⅲ部 一八・一九世紀、燕行使と通信使における学術交流
第八章 朝鮮燕行使による漢学・宋学論議とその周辺
一 はじめに/二 申在植とその編書『筆譚』/三 漢学、是か非か/四 漢学・宋学論議の周辺/五 結語
第九章 朝鮮通信使による日本古学の認識
一 はじめに/二 往路、大坂以西における古学情報/三 江戸における古学認識の深まり/四 復路、再び大坂にて/五 結語
第一〇章 一七六四年朝鮮通信使と日本の徂徠学
一 はじめに/二 徂徠学認識の進展/三 徂徠学派校勘学と古典籍復刻に関わる知識の進展/四 帰国後における徂徠学の紹介/五 筆談記録に見える徂徠学への対応と評価/六 結語
第一一章 朝鮮通信使と日本の書籍
一 はじめに/二 一七四八年における日本の古典籍に対する態度/三 一七六四年における日本古典籍獲得の熱意/四 朝鮮への日本古典籍の伝播/五 結語
第Ⅳ部 東アジアにおける洪大容燕行の意義
第一二章 一七六五年洪大容の燕行と一七六四年朝鮮通信使
一 はじめに/二 洪大容燕行の目的と国内での衝撃/三 洪大容と通信使元重挙らによる中国人・日本人観察の類似性/四 洪大容と元重挙が体験した中国・日本の「情」/五 結語
第一三章 洪大容『乾浄【トウ】会友録』とその改変
一 はじめに/二 改変作業の始まりと潘庭筠の対応/三 『乾浄【トウ】筆談』のテキストとしての問題/四 『乾浄【トウ】会友録』原本と『乾浄筆譚』『乾浄【トウ】筆談』/五 改変事例その一/六 改変事例その二/七 書名の改変/八 結語
第一四章 洪大容『医山問答』の誕生
一 はじめに/二 朱子学からの脱却の契機/三 “中国人を説服した”との伝説/四 荘子思想への傾倒/五 憤激の書『医山問答』/六 結語
第V部 朝鮮燕行録と使朝鮮録
第一五章 日本現存朝鮮燕行録解題
一 はじめに/二 解題作成の目的/三 解題
第一六章 使琉球録と使朝鮮録
一 はじめに/二 「冊封使録」と「使琉球録」/三 使朝鮮録解題/四 使琉球録と使朝鮮録の特質/五 結語
終章
補論一 明清中国による対朝鮮外交の鏡としての対ベトナム外交
一 はじめに/二 永楽帝による「問罪の師」/三 嘉靖帝による「問罪の師」/四 乾隆帝による「問罪の師」/五 結語
補論二 ベトナム如清使と中国の汪喜孫
一 はじめに/二 『【ビ】川使程詩集』と范芝香の如清行/三 范芝香と汪喜孫の贈答唱和詩/四 結語
補論三 朝鮮通信使が察知した尊皇討幕の言説



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

221.05 221.05
朝鮮-対外関係-中国-歴史 朝鮮-対外関係-日本-歴史 朝鮮通信使 国際文化交流-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。