検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012843678図書一般335.1/フシ15/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

経営学入門

人名 藤田 誠/著
人名ヨミ フジタ マコト
出版者・発行者 中央経済社
出版年月 2015.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 経営学入門
シリーズ名 ベーシック+
タイトルヨミ ケイエイガク ニュウモン
シリーズ名ヨミ ベーシック プラス
人名 藤田 誠/著
人名ヨミ フジタ マコト
出版者・発行者 中央経済社
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ ケイザイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.2
ページ数または枚数・巻数 257p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-502-13391-6
ISBN 4-502-13391-6
分類記号 335.1
件名 経営学
内容紹介 経営とは組織を運営すること。組織には企業をはじめ、病院や行政組織なども含まれる。さまざまな側面をもつ経営について、「制度の選択」「戦略の形成」「組織の枠組み作り」等の4つの領域に整理して解説する。
著者紹介 1962年生まれ。早稲田大学大学院博士後期課程単位取得。同大学商学学術院(商学部)教授。博士(商学)早稲田大学。「企業評価の組織論的研究」で日本経営学会賞受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811874638
目次 第1章 経営学とはどのような学問か
1 経営学は何を対象とするのか/2 経営の枠組み/3 経営学の発展/4 経営学の特徴/5 経営学を学ぶ意義
第Ⅰ部 制度の選択
第2章 企業と会社の制度的な特徴
1 企業の種類-企業形態/2 会社の種類/3 会社の特徴/4 株式会社の特徴/5 株式会社の機能/6 所有と経営の分離
第3章 コーポレート・ガバナンスと企業の社会的責任
1 コーポレート・ガバナンスと株式会社の機関設計/2 コーポレート・ガバナンスの論点/3 利害関係者の多様性とコーポレート・ガバナンス/4 企業の社会的責任に関する考え方の変遷/5 企業倫理,CSRの考え方/6 企業倫理,CSRを実現する方法
第Ⅱ部 戦略の形成
第4章 経営理念,目的と戦略
1 経営理念とビジョン/2 コーポレート・ステートメント/3 企業・組織の目的/4 経営理念,目的と経営戦略の関連/5 ドメインと経営戦略の概念/6 CSR,企業倫理と経営戦略/7 戦略計画から創発的戦略へ
第5章 企業戦略
1 成長ベクトル/2 多角化/3 事業とは何か-事業の定義/4 ライフ・サイクルとポートフォリオ・プランニング/5 ポジショニングと経営資源・組織能力
第6章 競争戦略と事業システム
1 経験効果・経験曲線/2 ポーターのファイブ・フォーシーズ・モデル/3 競争戦略の類型/4 事業システム/5 経営戦略に関する概念
第Ⅲ部 組織の枠組み作り
第7章 組織構造
1 戦略と組織/2 組織構造の基本要因/3 官僚制/4 部門化の基本型/5 カンパニー制と持株会社/6 マトリックス組織とプロジェクト組織/7 業務プロセスと部門の統合/8 組織間関係とネットワーク組織/9 組織構造と調整
第8章 組織文化
1 組織文化の概念/2 思考様式,行動様式と組織文化/3 強い組織文化と下位文化/4 組織文化の機能と逆機能/5 経営戦略,組織構造と組織文化/6 組織文化の変革/7 機能主義と解釈主義
第9章 コンフリクトのマネジメント
1 コンフリクトの概念/2 コンフリクトの源泉/3 下位文化とコンフリクト/4 コンフリクト・マネジメント/5 交渉について/6 組織変革とコンフリクト
第Ⅳ部 組織における人間への対応
第10章 リーダーシップ
1 リーダーシップの基本概念/2 特性論(資質論)/3 スタイル(行動)論/4 コンティンジェンシー・アプローチ/5 リーダーシップ概念の拡張/6 リーダーシップの代替性/7 あらためてリーダーシップ概念について
第11章 モチベーション
1 内容理論(欲求理論)/2 プロセス論/3 フローと有能感/4 リーダーシップとモチベーション/5 経済的インセンティブについて
第12章 もっと深く経営学を学ぶために
1 組織能力/2 イノベーション/3 経営学の課題と方向性



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

335.1 335.1
経営学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。