検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012844544図書一般338.73/ムラ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

信用金庫論

人名 村本 孜/著
人名ヨミ ムラモト ツトム
出版者・発行者 金融財政事情研究会
出版年月 2015.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 信用金庫論
サブタイトル 制度論としての整理
タイトルヨミ シンヨウ キンコロン
サブタイトルヨミ セイドロン ト シテ ノ セイリ
人名 村本 孜/著
人名ヨミ ムラモト ツトム
出版者・発行者 金融財政事情研究会きんざい(発売)
出版者・発行者等ヨミ キンユウ ザイセイ ジジョウ ケンキュウカイ/キンザイ
出版地・発行地 東京/[東京]
出版・発行年月 2015.2
ページ数または枚数・巻数 14,359p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-322-12608-2
ISBN 4-322-12608-2
注記 文献:p321〜338
分類記号 338.73
件名 信用金庫
内容紹介 地域金融論で斯界をリードした著者の四十余年にわたる信用金庫研究の集大成。相互扶助性、制度変遷史、ガバナンス、グローバリズムや市場主義との関係など、信用金庫をめぐる最新の議論を総括する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811872767
目次 第1章 協同組織金融機関の理念と最近の議論
1 協同組織金融機関の理念/2 2000年代末の議論/3 繰り返される同質化論
第2章 相互扶助性
1 金融制度調査会・金融審議会の報告/2 法制/3 公式文書/4 非営利性
第3章 信用金庫の相互扶助性
1 相互扶助/2 クラブ財/3 密度の経済性/4 比較制度論的視点
第4章 信用金庫の淵源
1 産業組合法、市街地信用組合法、中小企業等協同組合法/2 信用金庫法制定に至る経緯
第5章 信用金庫制度の変遷
1 信用金庫制度の議論/2 1967年金融制度調査会/3 1973年金融制度調査会「中小企業金融制度の整備に関する答申」/4 金融制度調査会答申「中小企業金融専門機関等のあり方と制度の改正について」/5 金融制度改革と協同組織(1)/6 金融制度改革と協同組織(2)/7 2000年代の議論
第6章 信用金庫の税制
1 法人税制/2 諸外国の税制
第7章 相互組織
1 相互扶助組織としての相互会社/2 相互会社の株式会社化/3 持株相互会社/4 日本での株式会社化/5 株式会社化の課題
第8章 信用金庫のガバナンス
1 相互会社のガバナンス/2 協同組織でのコーポレートガバナンス/3 協同組織金融とライン型資本主義/4 宮村<2008>の所論/5 家森<2008>の所論
第9章 信用金庫の地区
1 事業地区の制限/2 地区に関する議論
第10章 中央組織・中央機関
1 中央組織・中央機関の存在/2 中央機関のあり方をめぐる長期的課題
第11章 市場経済・市場主義・グローバリズムと株式組織・協同組織
1 市場主義/2 グローバリズムへの批判/3 地域金融機関・中小金融機関/4 ソーシャル・イノベーションとしての協同組織金融/5 結び
第12章 繰り返される課題
1 繰り返される同質化論/2 会員制度の形骸化
第13章 結び
1 プロシクリカリティ(Procyclicality)の問題/2 ゲーム理論による説明/3 リレーションシップバンキングと信用金庫/4 法的起源論と協同組織/5 神田<2007>の整理/6 総括



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

338.73 338.73
信用金庫
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。