検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012976783図書一般749.41/スス15/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本語活字印刷史

人名 鈴木 広光/著
人名ヨミ スズキ ヒロミツ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2015.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本語活字印刷史
タイトルヨミ ニホンゴ カツジ インサツシ
人名 鈴木 広光/著
人名ヨミ スズキ ヒロミツ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2015.2
ページ数または枚数・巻数 6,330,16p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
ISBN 978-4-8158-0795-5
ISBN 4-8158-0795-5
分類記号 749.41
件名 活字-歴史印刷-歴史
内容紹介 漢字と仮名による多様な書字活動は、いかにして活字化されたのか。技術のみならず文字の性質や書記様式・言語生活等に注目し、嵯峨本など古活字版から、近代日本の活字組版まで、グローバルな視野で描きだす。
著者紹介 1964年愛知県生まれ。奈良女子大学研究院人文科学系教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811872217
目次 序章 活字の論理
一 アコスタの世界認識の方法/二 印刷出版による階層化/三 REDUCIRの論理/四 木版印刷という選択/五 日本イエズス会版の位置/六 朝鮮の鋳造活字/七 本書の構成
第Ⅰ部 古活字版のタイポグラフィ
第1章 嵯峨本『伊勢物語』の活字と組版
一 資料と分析方法/二 仮想組版の試み/三 木活字について/四 慶長一三年初刊本の異版問題と部分異植字/五 慶長一三年再刊本の活字と組版/六 異版の制作方針/七 まとめ
第2章 古活字版の仮名書体
一 仮名を活字に載せるということ/二 キリシタン版と古活字版の連続活字/三 漢字仮名交り文古活字版の活字規格と組版/四 嵯峨本『伊勢物語』のタイポグラフィ/五 変容する印刷書体
第Ⅱ部 漢字鋳造活字の開発
第3章 ヨーロッパ東洋学・聖書翻訳と漢字活字の開発
一 『廻国奇観』の木活字/二 活字の<政治>性/三 フランス王立印刷所の木活字/四 レミュザの『漢文啓蒙』/五 セランポール・トリオと聖書印刷/六 イギリス東インド会社所有の彫刻活字/七 マラッカ英華書院の彫刻活字/八 イギリスにおける漢字活字制作の先駆
第4章 中国プロテスタント伝道印刷所の漢字活字
一 ダイアの試み/二 分合活字の開発と中国プロテスタント伝道印刷所への導入/三 上海墨海書館と香港英華書院の活字書体/四 もうひとつの分合活字/五 漢字統計調査の意味/六 明朝体と活版印刷術
第Ⅲ部 近代日本における印刷表現様式の成立
第5章 開化の軋み
一 川崎道民の選択/二 書体の意味論/三 仮名書体が表象するもの/四 字間が表現するもの
第6章 テクストを分節するもの
一 テクストの分節と階層化/二 息継ぎと句読点/三 出版と句読点/四 使い分けられる句読点/五 組版と句読点/六 句読点による意味解釈の統御



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

749.41 749.41
活字-歴史 印刷-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。