検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012923538図書一般617.3/ミノ15/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

フェアトレードの人類学

人名 箕曲 在弘/著
人名ヨミ ミノオ アリヒロ
出版者・発行者 めこん
出版年月 2014.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル フェアトレードの人類学
サブタイトル ラオス南部ボーラヴェーン高原におけるコーヒー栽培農村の生活と協同組合
タイトルヨミ フェア トレード ノ ジンルイガク
サブタイトルヨミ ラオス ナンブ ボーラヴェーン コウゲン ニ オケル コーヒー サイバイ ノウソン ノ セイカツ ト キョウドウ クミアイ
人名 箕曲 在弘/著
人名ヨミ ミノオ アリヒロ
出版者・発行者 めこん
出版者・発行者等ヨミ メコン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.12
ページ数または枚数・巻数 475p 図版8枚
大きさ 22cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-8396-0285-7
ISBN 4-8396-0285-7
注記 文献:p463〜468
分類記号 617.3
件名 コーヒーラオス-農業フェアトレード
内容紹介 フェアトレードの生産者への影響に関する諸研究を概観したうえで、ラオス南部ボーラヴェーン高原におけるコーヒー生産者を対象に、フェアトレードの直接的影響と間接的影響を考察する。
著者紹介 1977年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。東洋大学社会学部助教。専攻は文化人類学、開発人類学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811863590
目次 序章 フェアトレード影響研究と本書の目的
はじめに/第1節 フェアトレードの生産者への影響研究/第2節 影響研究の難しさ/第3節 議論の方向性と対象/第4節 本書の視座と構成/第5節 調査の方法/おわりに
第1部 議論の背景
第1章 フェアトレード運動とは何か
はじめに/第1節 フェアトレード運動小史/第2節 FLO認証制度/第3節 コーヒーとフェアトレード/第4節 フェアトレード運動の現在/おわりに
第2章 焼畑からコーヒーへ
はじめに/第1節 ボーラヴェーン高原地域の概要/第2節 焼畑の衰退/第3節 焼畑からコーヒーへの転換に伴う土地利用の変化/第4節 ラオスにおけるコーヒー栽培の普及過程/第5節 複合的生業構造の変容と持続/おわりに
第3章 3つの生産協同組合
はじめに/第1節 Oxfam生産協同組合/第2節 Jhai Cafe農民協同組合(JCFC)/第3節 コーヒー生産者集団協会(AGPC)/おわりに
第2部 フェアトレードの直接的影響
第4章 マークテーン村のフェアトレード生産者の家計への影響
はじめに/第1節 買取価格の変遷と収入項目の比較/第2節 支出項目の比較/第3節 4つの世帯のプロフィール/おわりに
第5章 マークモー村のフェアトレード生産者の家計への影響
はじめに/第1節 買取価格の変遷と収入項目の比較/第2節 支出項目の比較/第3節 4つの世帯のプロフィール/おわりに
第6章 家計戦略から見るフェアトレードの直接的影響の考察
はじめに/第1節 収入と支出への影響/第2節 なぜ協同組合に豆を売却しないのか/第3節 チェリーで売る農民/第4節 組合員にとってのフェアトレードの意義/おわりに
第3部 フェアトレードの間接的影響
第7章 村落と生産協同組合
はじめに/第1節 村落内の血縁関係の諸相/第2節 社会集団としての「家」と威信/第3節 公的な組織としての村落/第4節 第1長老と組合長の経済的地位の上昇と威信/第5節 第1長老と組合長の関係性/第6節 考察/おわりに
第8章 仲買人と生産協同組合
はじめに/第1節 仲買人の一般的な特徴/第2節 仲買人の諸相と農民との関係/第3節 仲買人と組合長の属性/第4節 仲買人と協同組合の関係-JCFC設立時から2008/09年まで/第5節 仲買人と協同組合の関係-2009/10年の参与観察の事例から/第6節 考察/おわりに
第9章 JCFCの解体へ
はじめに/第1節 事例の経過/第2節 事例のまとめと考察/第3節 フェアトレード認証制度の限界/おわりに
結論
終章 結論と総括
はじめに/第1節 各章のまとめ/第2節 フェアトレードの生産者への影響
補論 調査方法とデータの妥当性について



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

617.3 617.3
コーヒー ラオス-農業 フェアトレード
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。