検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012922639図書一般070.214/ハタ15/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地域ジャーナリズム

人名 畑仲 哲雄/著
人名ヨミ ハタナカ テツオ
出版者・発行者 勁草書房
出版年月 2014.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 地域ジャーナリズム
サブタイトル コミュニティとメディアを結びなおす
並列タイトル Communitarian Journalism:Reconnecting Community and Media
タイトルヨミ チイキ ジャーナリズム
サブタイトルヨミ コミュニティ ト メディア オ ムスビナオス
人名 畑仲 哲雄/著
人名ヨミ ハタナカ テツオ
出版者・発行者 勁草書房
出版者・発行者等ヨミ ケイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.12
ページ数または枚数・巻数 10,376,37p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-326-60272-8
ISBN 4-326-60272-8
注記 文献:巻末p17〜37
分類記号 070.2141
件名 上越タイムス
内容紹介 新聞不況のなか、発行部数を3倍に伸ばした過疎地の新聞社・上越タイムス。彼ら彼女らが示したジャーナリズムとは。NPO論やコミュニタリアニズム哲学を駆使し、これまでのジャーナリズムの規範に修正を迫る。
著者紹介 1961年大阪市生まれ。東京大学大学院情報学環学際情報学府博士課程修了。博士(社会情報学)。共同通信社等を経て龍谷大学社会学部准教授。専門はジャーナリズム論。著書に「新聞再生」他。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811861822
目次 序章
第1節 研究の発端/第2節 規範をめぐる議論/第3節 前著からの接続/第4節 事例の概要/第5節 事例への戸惑いと疑問/第6節 地域という立脚点/第7節 本書の構成
第1部
第1章 ジャーナリズムの規範論
第1節 国家との関係性/第2節 市場との関係性/第3節 市民社会との関係性
第2章 地域の概念と自治のかたち
第1節 「地方」と「地域」の区別/第2節 初期の地域社会をめぐる研究/第3節 理念型としてのゲマインシャフトとコミュニティ/第4節 地域からみた自治の論理/第5節 地域情報化政策の問題/第6節 共同体の再評価/第7節 ガバナンスと補完性原理/第8節 政府・市場・コミュニティの区別
第3章 地域とジャーナリズム
第1節 統治構造とメディア・システム/第2節 新聞産業の「二重構造」/第3節 地方報道と地域報道/第4節 ジャーナリズムのヒエラルキー/第5節 地域紙の産業的特徴/第6節 地域自治と地域ジャーナリズム/第7節 新聞の集権と分権/第8節 自由の哲学/第9節 コミュニティの哲学
第2部
第4章 市民メディアからの問い
第1節 市民メディア研究からの先行文献/第2節 社会運動としてのパブリック・アクセス/第3節 「新聞編集権」をめぐる概論/第4節 NPO論からの先行文献/第5節 「協働」をめぐる議論と定義/第6節 地域メディア論から地域ジャーナリズム論へ
第5章 問いと方法
第1節 研究設問/第2節 ケーススタディ
第3部
第6章 新潟と上越後の相克
第1節 日本における北陸・新潟/第2節 上越地域のメディア環境
第7章 新聞社からみた協働紙面の実践
第1節 協働開始までのあゆみ/第2節 所有者とジャーナリストの対立/第3節 NPO紙面による意識改革
第8章 NPOからみた協働紙面の実践
第1節 中間支援型NPOの役割/第2節 手段としてのメディア/第3節 新聞社との距離感
第4部
第9章 <地域>という立脚点
第1節 先行研究の再検討/第2節 研究上の問いに対する結論/第3節 得られた知見/第4節 学問的貢献・今後の課題
第10章 善いジャーナリズムを求めて
第1節 上越モデルの伝播と今後の展開/第2節 善き隣人としてのジャーナリスト/第3節 ジャーナリストと研究者の協働



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。