検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012246575図書一般418.1/クア15/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

MATLABとOctaveによる科学技術計算

人名 A.クアルテローニ/著
人名ヨミ A クアルテローニ
出版者・発行者 丸善出版
出版年月 2014.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル MATLABとOctaveによる科学技術計算
サブタイトル 数値計算の理論と手法
タイトルヨミ マットラブ ト オクターヴ ニ ヨル カガク ギジュツ ケイサン
サブタイトルヨミ スウチ ケイサン ノ リロン ト シュホウ
人名 A.クアルテローニ/著   F.サレリ/著   P.ジェルヴァシオ/著   加古 孝/訳   千葉 文浩/訳
人名ヨミ A クアルテローニ F サレリ P ジェルヴァシオ カコ タカシ チバ フミヒロ
人名ヨミ   
出版者・発行者 丸善出版
出版者・発行者等ヨミ マルゼン シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.12
ページ数または枚数・巻数 16,502p
大きさ 21cm
価格 ¥5600
ISBN 978-4-621-06521-1
ISBN 4-621-06521-1
注記 原タイトル:Scientific computing with MATLAB and Octave 原著第3版の翻訳
注記 文献:p475〜482
分類記号 418.1
件名 数値計算-データ処理
内容紹介 科学技術計算の実践的入門書。コンピュータを用いた科学技術計算がどのように行われるかを、MATLABとOctaveを用いて具体的に解説する。各章末に練習問題を掲載。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811856796
目次 第1章 必要な予備知識
1.1 MATLABとOctaveの環境/1.2 実数/1.3 複素数/1.4 行列/1.5 実関数/1.6 過ちを犯すのは人間だけではない/1.7 MATLAB言語/1.8 言い残したこと/1.9 練習問題
第2章 非線形方程式系
2.1 いくつかの代表的な問題/2.2 二分法/2.3 ニュートン法/2.4 セカント法/2.5 非線形方程式系に対するニュートン法/2.6 不動点反復法/2.7 エイトケン法を用いた加速法/2.8 代数多項式/2.9 言い残したこと/2.10 練習問題
第3章 関数とデータの近似
3.1 いくつかの代表的な問題/3.2 テイラー多項式による近似/3.3 補間/3.4 区分的線形補間/3.5 スプライン関数近似/3.6 最小二乗法/3.7 言い残したこと/3.8 練習問題
第4章 数値微分と数値積分
4.1 いくつかの代表的な問題/4.2 導関数の近似/4.3 数値積分/4.4 補間による積分/4.5 適応的シンプソンの積分公式/4.6 言い残したこと/4.7 練習問題
第5章 線形方程式系
5.1 いくつかの代表的な問題/5.2 線形方程式系と計算の複雑度/5.3 LU分解法/5.4 ピボット技法/5.5 LU分解はどれくらい正確か?/5.6 3重対角線形方程式系をいかに解くか/5.7 優決定系/5.8 何がMATLABコマンド[バックスラッシュ]の後ろに隠されているか/5.9 反復法/5.10 リチャードソン法と勾配法/5.11 共役勾配法/5.12 いつ反復法を止めるべきか?/5.13 要約:直接法か反復法か?/5.14 言い残したこと/5.15 練習問題
第6章 固有値と固有ベクトル
6.1 いくつかの代表的な問題/6.2 べき乗法/6.3 べき乗法の一般化/6.4 シフトをいかに計算するか/6.5 すべての固有値の計算/6.6 言い残したこと/6.7 練習問題
第7章 数値的最適化
7.1 いくつかの代表的な問題/7.2 制約なし最適化/7.3 微分を使わない方法/7.4 ニュートン法/7.5 降下法(もしくは線探索法)/7.6 信頼領域法/7.7 非線形最小二乗法/7.8 制約つき最適化/7.9 言い残したこと/7.10 練習問題
第8章 常微分方程式
8.1 いくつかの代表的な問題/8.2 コーシー問題/8.3 オイラー法/8.4 クランク-ニコルソン法/8.5 零安定性/8.6 非有界区間での安定性/8.7 高次の方法/8.8 予測子-修正子法/8.9 連立微分方程式系/8.10 いくつかの例/8.11 言い残したこと/8.12 練習問題
第9章 境界値問題の数値近似解法
9.1 いくつかの代表的な問題/9.2 境界値問題の近似/9.3 双曲型方程式:スカラーの純粋な移流問題/9.4 波動方程式/9.5 言い残したこと/9.6 練習問題
第10章 練習問題の解答
10.1 第1章の練習問題の解答/10.2 第2章の練習問題の解答/10.3 第3章の練習問題の解答/10.4 第4章の練習問題の解答/10.5 第5章の練習問題の解答/10.6 第6章の練習問題の解答/10.7 第7章の練習問題の解答/10.8 第8章の練習問題の解答/10.9 第9章の練習問題の解答



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

418.1 418.1
数値計算-データ処理
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。