書誌種別 |
図書 |
タイトル |
ヴェトナム戦争研究 |
サブタイトル |
「アメリカの戦争」の実相と戦争の克服 |
シリーズ名 |
南山大学学術叢書 |
タイトルヨミ |
ヴェトナム センソウ ケンキュウ |
サブタイトルヨミ |
アメリカ ノ センソウ ノ ジッソウ ト センソウ ノ コクフク |
シリーズ名ヨミ |
ナンザン ダイガク ガクジュツ ソウショ |
人名 |
藤本 博/著
|
人名ヨミ |
フジモト ヒロシ |
出版者・発行者 |
法律文化社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ホウリツ ブンカシャ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2014.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
8,351p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-589-03640-7 |
ISBN |
4-589-03640-7 |
注記 |
文献:p325〜346 |
分類記号 |
223.107
|
件名 |
ベトナム戦争(1960〜1975)
|
内容紹介 |
「アメリカの戦争」としてのヴェトナム戦争の実相を、多大な民間人の犠牲の実態とその背景に着眼して検討するほか、「戦争の克服」をめざして行われてきた戦争中と戦争終結後の取り組みを通して、戦争の遺産について考える。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811855465 |
目次 |
序章 研究対象、問題の所在、本書の構成 |
|
Ⅰ 本書の研究対象/Ⅱ 問題の所在/Ⅲ 本書の研究の視点と研究課題、本書の構成 |
|
第1部 「アメリカの戦争」としてのヴェトナム戦争の実相と「ソンミ虐殺」 |
|
第1章 アメリカのヴェトナム軍事介入の特徴とヴェトナム民間人犠牲の実態 |
|
Ⅰ ヴェトナム民間人の莫大な犠牲の実態/Ⅱ 「アメリカの戦争」としてのヴェトナム戦争 |
|
第2章 「アメリカの戦争」の象徴としての「ソンミ虐殺」と南ヴェトナムにおける戦争の実相 |
|
Ⅰ 「アメリカの戦争」の象徴としての「ソンミ虐殺」/Ⅱ 南ヴェトナムにおける「アメリカの戦争」の実相 |
|
第2部 アメリカ国内外における「アメリカの戦争犯罪」告発の展開とその歴史的意義 |
|
第3章 国際社会における「アメリカの戦争犯罪」告発の開始 |
|
Ⅰ 「ラッセル法廷」の歴史的意味と本章の研究史的位置/Ⅱ 「ラッセル法廷」設立までの経緯とジョンソン政権の対応/Ⅲ 「ラッセル法廷」第一回法廷/Ⅳ 「ラッセル法廷」第二回法廷/Ⅴ 「ラッセル法廷」の審理内容に関する歴史的意義とジョンソン政権の対応の全体的特徴/Ⅵ アメリカ世論とアメリカの反戦運動に与えた影響と遺産 |
|
第4章 米国内における「ソンミ虐殺」露見とヴェトナム帰還兵による「戦争犯罪」告発 |
|
Ⅰ ヴェトナム反戦運動の展開と「戦争に反対するヴェトナム帰還兵の会」(VVAW)の結成/Ⅱ 「ソンミ虐殺」露見の経緯とアメリカ社会への波紋/Ⅲ 米国内における「戦争犯罪」告発への胎動/Ⅳ 「冬の兵士」調査会開催と反戦帰還兵による戦争の道義性に対する問いかけ |
|
第5章 1971年半ば以降におけるVVAWによる「アメリカの戦争犯罪」告発の国際的活動の展開とニクソン政権の対応 |
|
Ⅰ 「国際戦争犯罪調査委員会」第二回審理集会とVVAWの参加/Ⅱ VVAWメンバーの北ヴェトナム訪問/Ⅲ 1972年後半から1973年におけるVVAWの国際連帯活動の継続/Ⅳ ニクソン政権の対応と戦争の道義性批判の弱体化 |
|
第3部 ヴェトナム戦争後における「ヴェトナムの記憶」と「戦争の克服」をめぐる諸相 |
|
第6章 ヴェトナム戦争後の米国におけるヴェトナム戦争の記憶 |
|
Ⅰ ヴェトナム戦争後における「ヴェトナムの記憶」の変遷(1)/Ⅱ ジョージ・H.W.ブッシュ政権の時代(1989年〜1993年)における「ヴェトナムの記憶」/Ⅲ クリントン政権時代/Ⅳ G.W.ブッシュ政権によるアフガニスタン空爆の開始と「他者」の戦争犠牲への眼差し |
|
第7章 「マディソン・クエーカーズ」(Madison Quakers,Inc.)プロジェクト(1) |
|
Ⅰ 「マディソン・クエーカーズ」プロジェクトの位置/Ⅱ 「マディソン・クエーカーズ」設立の経緯/Ⅲ 「マディソン・クエーカーズ」プロジェクトの内容 |
|
第8章 「マディソン・クエーカーズ」プロジェクト(2) |
|
Ⅰ 「女性の出会い」(Sisters Meeting Sisters)プログラムの構想/Ⅱ 「ソンミ虐殺」40周年(2008年)における取り組み/Ⅲ 「マディソン・クエーカーズ」プロジェクトの意義 |
|
終章 「終わりなき」ヴェトナム戦争 |
|
Ⅰ 「ヴェトナム」から「アフガニスタン・イラク」へ/Ⅱ 「ソンミ」を媒介にした「戦争の克服」、「和解・共生」をめぐる今後の可能性 |