検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012710257図書一般702.098/サイ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

仏教美術の研究

人名 齋藤 理恵子/著
人名ヨミ サイトウ リエコ
出版者・発行者 里文出版
出版年月 2014.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 仏教美術の研究
タイトルヨミ ブッキョウ ビジュツ ノ ケンキュウ
人名 齋藤 理恵子/著
人名ヨミ サイトウ リエコ
出版者・発行者 里文出版
出版者・発行者等ヨミ リブン シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.11
ページ数または枚数・巻数 433p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-89806-422-1
ISBN 4-89806-422-1
分類記号 702.098
件名 仏教美術
内容紹介 奈良美術から、その源流の中国、敦煌石窟へ-。繊細な感覚で美術の本質を見つめ続けた珠玉の著作集。「奈良美術-研究史と研究-」「装飾意匠の研究」「敦煌石窟の研究」の構成。
著者紹介 1957〜2012年。東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程(芸術学-美術史)満期退学。早稲田大学をはじめとする諸大学等において、日本・中国の仏教美術を中心とする講義を行う。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811855024



目次


内容細目

奈良へのいざない   10-11
法隆寺金堂釈迦三尊像の制作年代   笠井・大橋論争   12-30
仏教美術   31-45
法隆寺五重塔塑像の主題構成と塑壁の意義   46-65
法隆寺五重塔塑像群   66-81
薬師寺東院堂聖観音像   82-96
薬師寺仏足石記校訂   97-146
薬師寺仏足石の来歴について   147-164
薬師寺仏足石   165-187
東大寺大仏台座蓮弁線刻画   188-202
興福寺の四天王像   203-218
当麻寺   奈良時代末以降の歴史と工芸・庭園   219-242
鳥の装飾文様から見た正倉院宝物の性格   244-265
宝珠形装飾の起源とその思想   266-286
仏塔相輪の装飾意匠   いわゆる宝珠を中心として   287-309
敦煌第二四九窟天井における中国的図像の受容形態   312-337
敦煌莫高窟の弥勒経変相図の研究   338-346
敦煌北魏窟の図像構成について   347-367
敦煌隋代の弥勒経変と石窟内の構成について   368-385
敦煌莫高窟隋代の維摩図について   386-406
弥勒菩薩像の諸相   407-419

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

702.098 702.098
702.098 702.098
仏教美術
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。