検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012976825図書一般498.6/ニシ15/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ハンセン病の「脱」神話化

人名 西尾 雄志/著
人名ヨミ ニシオ タケシ
出版者・発行者 皓星社
出版年月 2014.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ハンセン病の「脱」神話化
サブタイトル 自己実現型ボランティアの可能性と陥穽
タイトルヨミ ハンセンビョウ ノ ダツ シンワカ
サブタイトルヨミ ジコ ジツゲンガタ ボランティア ノ カノウセイ ト カンセイ
人名 西尾 雄志/著
人名ヨミ ニシオ タケシ
出版者・発行者 皓星社
出版者・発行者等ヨミ コウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.12
ページ数または枚数・巻数 251,18p
大きさ 22cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-7744-0494-3
ISBN 4-7744-0494-3
注記 文献:巻末p6〜18
分類記号 498.6
件名 ハンセン病社会的差別ボランティア活動
内容紹介 ハンセン病に対する差別はなぜ存続するのか。「身体の不調」を臨床社会学、ないしは医療人類学を参照して整理し、そこから差別が生まれる原因を探る。さらに、ハンセン病差別をなくす具体的方策を考察する。
著者紹介 1974年三重県生まれ。早稲田大学大学院社会科学研究科博士課程満期退学。日本財団学生ボランティアセンター代表理事。早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター客員准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811854951
目次 第一章 「病い」の表象-医療人類学・医療社会学からのアプローチ
第一節 「機械論的人間観」と「健康の生物医学モデル」/第二節 「病い」(illness)、「疾患」(disease)、「病気」(sickness)-「身体の不調」に対する意味の三つの次元/第三節 「病い」の意味の四つの次元/第四節 病いの社会的位置づけと時代的病い-エルズリッシュ/ピエレの社会学的観点/第五節 スーザン・ソンタグの視点-病いの「隠喩」と認知枠組みの時代的変遷/第六節 サンダー・ギルマンと「病いの表象」-文化的社会的安定装置としての他者化/第七節 小括
第二章 「疾患」(disease)、「病気」(sickness)、「病い」(illness)としてのハンセン病
はじめに/第一節 「疾患」としてのハンセン病/第二節 「病気」としてのハンセン病/第三節 「病い」としてのハンセン病/第四節 「疾患」「病気」「病い」としてのハンセン病とその変容
第三章 現代日本社会における「病い」としてのハンセン病-宿泊拒否事件を通して
はじめに/第一節 批判文書にみられる「病い」としてのハンセン病-先行研究レヴュー/第二節 排除型社会の到来とハンセン病の他者化を生み出す「動力」/第三節 経済の悪化がもたらす社会の二極化とその世界的趨勢/第四節 排除と包摂の同時進行-支配文化の内面化・序列化・排除の論理/第五節 承認の不足がもたらすアイデンティティの序列化/第六節 差別、排除を生み出す土壌-経済、および文化的視点
第四章 ハンセン病問題の運動論的展開
第一節 「社会運動の戦略論」-医療化/病いの意味と語り/ナラティヴ・セラピー/第二節 社会運動論における「意味や解釈をめぐる問題」/第三節 社会運動の文化的次元/第四節 フレイザーの「パースペクティヴ二元論」/第五節 「マトリクス四分割」/第六節 現実的戦略のために-非改革主義的な改革・改善策の組み換え・境界戦略/第七節 ハンセン病をめぐる運動の文化的側面
第五章 中国ハンセン病回復村ワークキャンプにおけるハンセン病の「再」表象
第一節 親密圏と公共圏の観点からみたハンセン病問題/第二節 中国におけるハンセン病と回復村でのワークキャンプ活動/第三節 ワークキャンプとボランティア-公共性をめぐる相違と親密性の位置取り/第四節 参加学生の中での変化-「文化的コード」と「名付けの権力」/第五節 ハンセン病回復村周辺住民のハンセン病の「再」表象/第六節 当事者におけるハンセン病の「再」表象/第七章 エンパワーメントの観点から変化を読み解く
第六章 承認欲求のもう一つの接続先-自己実現型ボランティアの可能性と陥穽
はじめに/第一節 承認欲求の安全な接続先/第二節 ボランティア推進の趨勢と反省的視点/第三節 ボランティアの定義をめぐる議論とアイデンティティ問題/第四節 権力の介入領域の深化/第五節 善意の自発性とその行方/第六節 自我の発露と視座の転換/第七節 新しい公共空間/第八節 小括
補論 「散るもよし今を盛りの櫻かな」-七五歳の社会復帰
結語 差別なき社会を目指すにあたって



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.6 498.6
ハンセン病 社会的差別 ボランティア活動
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。