検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012671699図書一般376.235/カミ15/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

フランス初等教育史

人名 神山 栄治/著
人名ヨミ カミヤマ エイジ
出版者・発行者 三重大学出版会
出版年月 2014.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル フランス初等教育史
サブタイトル 1815▷1830
タイトルヨミ フランス ショトウ キョウイクシ
サブタイトルヨミ センハッピャクジュウゴ センハッピャクサンジュウ
人名 神山 栄治/著
人名ヨミ カミヤマ エイジ
出版者・発行者 三重大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ミエ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地
出版・発行年月 2014.11
ページ数または枚数・巻数 12,807p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-903866-22-2
ISBN 4-903866-22-2
注記 文献:p767〜794
分類記号 376.235
件名 初等教育-歴史フランス-教育
内容紹介 世界に先駆けて、人間と市民の権利を宣言したフランス。ナポレオン帝政が崩壊した時、労働者階級の公的教育はどのように考えられ、国家的制度として発足・発展したかを考証。民衆の小学校が、いかに作られたかを明らかにする。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811850152
目次 序章
第1章 フランス大学の成立と公教育の統轄
はじめに/第1節 フランス大学の宣言/第2節 一八一六年大学分割令とナポレオンの復権/第3節 大学改革案とフランス大学の成立/第4節 公教育統轄機関
第2章 初等教育基本法の制定
はじめに/第1節 大学と初等教育制度案/第2節 一八一六年二月二九日初等教育令の成立の経緯/第3節 一八一六年型小学校の組織と性格/第4節 一八一六年型小学校の改組
第3章 初等教育地方行政制度
はじめに/第1節 初等教育監督・奨励委員会の組織及び権限/第2節 小郡初等教育委員会の設置/第3節 小郡委員会及び特別監督員の態度/第4節 小郡委員会の改組と課題
第4章 国家とイギリス教育方式の導入
はじめに/第1節 「慈善の友」の民衆教育観/第2節 相互教育方式の仕組みと利点/第3節 国家とパリ基礎教育協会の連携/第4節 国家の奨励と財政支援
第5章 地方都市における相互学校とキリスト教学校
はじめに/第1節 基礎教育奨励協会の発足/第2節 国家による相互学校の強権的設置/第3節 相互学校の都市的性格/第4節 教育方式をめぐる国家と教会の闘争
第6章 新型教育修士会と村の小学校
はじめに/第1節 ブルターニュのキリスト教教育修士会/第2節 リヨンのマリア修士会/第3節 ボルドーのマリア修士会/第4節 ストラスブールのキリスト教教理修士会
第7章 初等教員資格制度の成立
はじめに/第1節 初等教員資格の法制化と一斉施行/第2節 初等教育の任用権と三等級免許の抑制/第3節 教員資格認定をめぐる国家と教会(Ⅰ)/第4節 教員資格認定をめぐる国家と教会(Ⅱ)
第8章 一八一六型小学校体制の樹立
はじめに/第1節 「小さな学校」の実態/第2節 小学校の設置と市町村の義務/第3節 国家の財政的責務/第4節 大学による初等教育の掌握/第5節 大学区における教育方式
第9章 世俗初等教員養成制度
はじめに/第1節 教員試補制度と師範学校/第2節 ボルドー・マリア会と世俗初等教員の養成/第3節 世俗初等教員養成の制度的類型/第4節 相互教育師範学校
結章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

初等教育-歴史 フランス-教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。