検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012805834図書一般041/オオ14/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

談100号記念選集

人名 大澤 真幸/[ほか著]
人名ヨミ オオサワ マサチ
出版者・発行者 たばこ総合研究センター
出版年月 2014.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 談100号記念選集
サブタイトル Speak,Talk,and Think
タイトルヨミ ダン ヒャクゴウ キネン センシュウ
サブタイトルヨミ スピーク トーク アンド シンク
人名 大澤 真幸/[ほか著]
人名ヨミ オオサワ マサチ
出版者・発行者 たばこ総合研究センター水曜社(発売)
出版者・発行者等ヨミ タバコ ソウゴウ ケンキュウ センター/スイヨウシャ
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2014.11
ページ数または枚数・巻数 599p
大きさ 26cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-88065-348-8
ISBN 4-88065-348-8
注記 タイトルは奥付等による.標題紙のタイトル:談
注記 『談』発行年表:p592〜597
分類記号 041
内容紹介 創刊以来、「変化する時代の社会の大きな流れを読み解き、次の時代に生きる価値観を模索する」ため、人間の嗜好・欲求・価値観の変化を語り合ってきた「談」。あらためて読み返したい40本の対談・鼎談・インタビューを収録。
著者紹介 1958年長野県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。思想誌『大澤真幸THINKING「O」』主宰。著書に「戦後の思想空間」等。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811849133



目次


内容細目

「人間的」自由と「動物的」自由   対談   10-26
大澤 真幸/述 廣中 直行/述
虚構としての<自由な主体>   人間性の限界   27-44
仲正 昌樹/著
「労働と賃金の分離」の前で資本主義は沈黙するか   45-58
萱野 稔人/著
福祉社会の桎梏   病苦がなくなることを普通に欲望できる社会へ   59-74
小泉 義之/著
人口減少、少子高齢化から考える   75-87
赤川 学/著
幸福とパターナリズム   自由、責任、アーキテクチャ   88-106
大屋 雄裕/述 北田 暁大/述 堀内 進之介/述
公共性による公共の剝奪   108-120
立岩 真也/著
どのように<共に在る>のか   双対図式から見た「共在感覚」   121-136
木村 大治/著
匿名性   ナルシシズムの防衛   137-151
酒井 隆史/著
<民意>の暴走   生命の重みが、生存への配慮を軽くする   152-161
芹沢 一也/著
不在の木霊を聴く   他者の無数の声   162-173
高橋 哲哉/著
養生論の射程   個人/社会の調和の思想   174-188
瀧澤 利行/著
「こころ」は環境と共にある   「自分探し」という不毛を超えて   189-202
河野 哲也/著
科学における「公共性」をいかにしてつくり出すか   統治者視点/当事者視点の相克   204-222
平川 秀幸/著
生命とリスク   科学技術とリスク論   223-235
金森 修/著
健康言説とメタメディカライゼーション   対談   236-254
佐藤 純一/述 野村 一夫/述
二分法のモノサシからの脱却を求めて   鼎談   255-263
千葉 康則/述 林 知己夫/述 難波 寛次/述
理性主義を超えて   思考停止からの出発   264-277
高橋 昌一郎/著
偶有性を呼び出す手法、反転可能性としての…   280-296
今福 龍太/著
初速と暗号、マルチメディアとしてのデリダ   297-308
東 浩紀/著
リスク社会の条件   309-320
山岸 俊男/著
見ることの経験   321-339
岡崎 乾二郎/著
最期に人間に残るもの、人こそが人を映し出す鏡   340-354
石黒 浩/著
快楽のさまざまな様態   356-362
植島 啓司/著
ガストロノマドロジー事始め   対談   363-380
石毛 直道/述 樺山 紘一/述
無意味なことに魅せられて   ささやかだけど役立つこと   381-394
春日 武彦/著
からだのなかにヒトが在る   動物・暴力・肉体   396-407
稲垣 正浩/述 柳澤 田実/述
肌理、まみれる、迎える   シネステジーとしての<触>   408-419
鷲田 清一/著
「愉しみ」としての身体   次世代コミュニケーション、遊び/遊ばれる、エコロジカル・マインド   420-434
岡田 美智男/著
ころとからだをつなぐ免疫機能   顆粒球とリンパ球から見た人間   435-447
安保 徹/著
私はどのように動いているのか   運動・予期・リハビリテーション   448-460
河本 英夫/述 宮本 省三/述
身体のサイズ、身体の時間   461-472
本川 達雄/著
時間は脳の中でどう刻まれているのか   生命、複雑性、記憶   474-491
池谷 裕二/著
「生きられる時間」はどこにあるのか   高速化の中、時計からはみ出す私   492-504
一川 誠/著
無内包の「現実」あるいは狂った「リアル」   505-520
入不二 基義/著
オートノマスな脳   知覚の現象学、脳の現象学   521-534
下條 信輔/著
心が感じる快楽   クオリア、ポインタ、志向性   535-543
茂木 健一郎/著
構造主義進化論の試み   546-562
池田 清彦/著
生命システムをどのように記述するか   563-575
金子 邦彦/著
いのち、自然のスピリチュアリティ   576-589
広井 良典/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大澤 真幸
041 041
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。