検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012799250図書一般323.15/マツ14/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

内大臣の研究

人名 松田 好史/著
人名ヨミ マツダ ヨシフミ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2014.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 内大臣の研究
サブタイトル 明治憲法体制と常侍輔弼
タイトルヨミ ナイダイジン ノ ケンキュウ
サブタイトルヨミ メイジ ケンポウ タイセイ ト ジョウジ ホヒツ
人名 松田 好史/著
人名ヨミ マツダ ヨシフミ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.11
ページ数または枚数・巻数 4,218,4p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-642-03839-3
ISBN 4-642-03839-3
注記 文献:p201〜213
分類記号 323.15
件名 皇室憲法-日本(明治)
内容紹介 変動する明治憲法体制の下、内大臣による「常侍輔弼」はいかなる変遷を遂げたのか。平田東助・牧野伸顕・木戸幸一ら歴代の内大臣の時代を辿り、その運用を検討。国家意思の形成と宮中の役割を追究する。
著者紹介 1977年生まれ。鳥取県出身。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。同大学文学学術院非常勤講師・霞会館非常勤嘱託員。博士(文学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811845518
目次 序章 研究史と分析の視角
一 問題の所在/二 研究史の整理/三 本書の視角/四 本書の構成
第一章 内大臣の設置と明治期の「常侍輔弼」
一 内大臣の制度上の地位とその変遷/二 明治期における内大臣の位置/三 宮中の独立性と内大臣/小括
第二章 新帝輔弼と大正前・中期の内大臣
一 新帝輔弼と内大臣の政治的活性化/二 元老による「代行型内大臣」の展開/三 大正中期の内大臣と天皇側近/小括
第三章 内大臣制度の転機と平田東助
一 元老の退潮と平田内大臣の登場/二 内大臣としての平田東助/三 平田の内大臣廃官論と後任選定/小括
第四章 内大臣の側近化と牧野伸顕
一 宮中における牧野内大臣の位置/二 牧野内大臣と府中/三 内大臣の側近化と「側近集団型輔弼方式」の意義/小括
第五章 「側近集団型輔弼方式」の動揺と湯浅倉平
一 斎藤実内大臣と側近化の進行/二 「側近集団型輔弼方式」の動揺/三 湯浅内大臣と府中/四 「内大臣単独輔弼方式」の進展/小括
第六章 「常侍輔弼」の制度化と木戸幸一
一 木戸内大臣と「常侍輔弼」の制度化/二 木戸内大臣の政治的人脈/三 天皇との密着と情報の管理/四 木戸内大臣による情報管理の変容/小括
結章 明治憲法体制と「常侍輔弼」
一 本書の概括/二 「常侍輔弼」の変遷と明治憲法体制下の内大臣の位置/三 内大臣研究の今後



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

323.15 323.15
皇室 憲法-日本(明治)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。