検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012672812図書一般815/アサ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

歴史的変化から理解する現代日本語文法

人名 浅川 哲也/著
人名ヨミ アサカワ テツヤ
出版者・発行者 おうふう
出版年月 2014.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 歴史的変化から理解する現代日本語文法
タイトルヨミ レキシテキ ヘンカ カラ リカイ スル ゲンダイ ニホンゴ ブンポウ
人名 浅川 哲也/著   竹部 歩美/著
人名ヨミ アサカワ テツヤ タケベ アユミ
出版者・発行者 おうふう
出版者・発行者等ヨミ オウフウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.10
ページ数または枚数・巻数 25,493p
大きさ 21cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-273-03683-6
ISBN 4-273-03683-6
注記 文献:p468〜474
分類記号 815
件名 日本語-文法-歴史
内容紹介 大学・短期大学における日本文法論の、または教育現場で文法指導をする人のためのテキスト。現代日本語文法を現行の学校文法の枠組みを用いて、歴史的な観点によって記述する。
著者紹介 昭和39年生まれ。東京都立高等学校教諭、國學院大學兼任講師などを経て、首都大学東京准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811838898
目次 第1章 日本語史の時代区分と古典語・現代語
1,五区分法/2,二区分法/3,日本語史の時代区分と「古典語・現代語」との関係/4,「現代語」の内的な時代区分/5,狭義の「現代語」を時代区分の中でどのように扱うか
第2章 現代日本語と中央語・共通語・方言
1,標準語・共通語・中央語/2,方言・中央語
第3章 日本語文体史と口語・文語
1,話しことばと書きことばの関係/2,文体としての漢文体/3,文体としての和漢混淆文と雅俗折衷文/4,文体としての言文一致体/5,明治時代における日本語の文体/6,現代日本語における「口語」
第4章 日本語文法研究略史(1)-歌学と国学-
1,歌学における文法研究/2,国学/3,係り結びの解明/4,用言の活用体系の解明
第5章 歌学・国学における品詞分類
1,「体言・用言」の由来/2,歌学における品詞分類の意識/3,国学における品詞分類
第6章 日本語文法研究略史(2)-江戸時代後期〜現代-
1,西洋文典と洋風日本文典/2,大槻文彦/3,山田孝雄/4,松下大三郎/5,橋本進吉/6,時枝誠記
第7章 学校文法における品詞分類と品詞名
1,学校文法小史/2,品詞分類と品詞名の変遷/3,学校文法の品詞名の初出例/4,学校文法の品詞名の決定
第8章 学校文法における活用と活用形
1,活用と活用形/2,国学における活用形の名称/3,西洋文典・洋風日本文典と国学風日本文典における活用/4,大槻文彦以後の日本文典における活用/5,活用形の名称としての「命令形」
第9章 文章・文・文節・単語・形態素
1,文法の単位/2,文章/3,文/4,文節/5,文の成分/6,単語(語)/7,形態素
第10章 学校文法における品詞概論
1,単語の文法上の性質/2,品詞分類/3,用言:動詞・形容詞・形容動詞/4,体言:名詞/5,副詞/6,連体詞/7,接続詞/8,感動詞/9,助動詞と助詞/10,品詞の転成
第11章 現代語の動詞
1,動詞の文法上の性質/2,動詞の活用/3,動詞の活用形/4,動詞の活用の種類/5,五段活用/6,特別ラ行五段活用動詞/7,上一段活用/8,下一段活用/9,可能動詞/10,サ行変格活用/11,カ行変格活用/12,現代語の動詞の活用の形態/13,自動詞と他動詞/14,複合動詞/15,補助動詞
第12章 動詞の歴史的な変化
1,上代の動詞/2,中古の動詞/3,中世の動詞/4,近世(前期上方語)の動詞/5,近世(後期江戸語)の動詞/6,四段活用動詞の五段化/7,命令形語尾の「-ろ」/8,下二段活用「-ゆ」から下一段活用「-える」へ/9,文法変化の内的原因/10,連用形からの類推作用/11,連体形準体法/12,仮定形の成立/13,動詞の活用の混乱/14,古典語と現代語における自動詞と他動詞
第13章 現代語の形容詞
1,形容詞の文法上の性質/2,形容詞の活用/3,形容詞の活用形/4,形容詞の語幹/5,形容詞の連用形と音便形/6,複合形容詞/7,補助形容詞/8,形容詞「ない」と打消の助動詞「ない」
第14章 形容詞の歴史的な変化
1,上代の形容詞/2,中古の形容詞/3,中世の形容詞/4,近世(前期上方語)の形容詞/5,近世(後期江戸語)の形容詞/6,現代語における形容詞の用法の混乱
第15章 現代語の形容動詞
1,形容動詞の文法上の性質/2,形容動詞の活用/3,形容動詞の活用形/4,形容動詞の語幹の用法/5,特別な形容動詞/6,形容動詞を品詞として認めることの根拠/7,名詞から品詞転成した形容動詞/8,形容動詞と形容詞の関係/9,形容動詞と連体詞の関係/10,複合形容動詞
第16章 形容動詞の歴史的な変化
1,上代の形容動詞/2,中古の形容動詞/3,中世の形容動詞/4,近世(前期上方語)の形容動詞/5,近世(後期江戸語)の形容動詞
第17章 現代語の名詞・代名詞
1,体言と名詞/2,名詞/3,複合名詞/4,代名詞/5,数詞/6,反照代名詞(反射代名詞)
第18章 代名詞の歴史的な変化
1,代名詞における歴史的変化の特徴/2,上代の代名詞/3,中古の代名詞/4,中世の代名詞/5,近世(前期上方語)の代名詞/6,近世(後期江戸語)の代名詞/7,現代東京語の代名詞
第19章 副詞
1,副詞の文法上の性質/2,副詞の分類/3,情態副詞/4,程度副詞/5,陳述副詞/6,副詞の述語化/7,複合副詞/8,副詞と他の語との識別/9,副詞の歴史的な変化
第20章 連体詞
1,連体詞の文法上の性質/2,連体詞の分類/3,古典語の連体詞/4,連体詞の問題点
第21章 接続詞
1,接続詞の文法的性質/2,接続詞の用法/3,接続詞の語構成/4,接続詞の分類/5,接続詞と同形の語/6,接続助詞と接続詞/7,接続詞の歴史的変遷
第22章 感動詞
1,感動詞の文法的性質/2,感動詞の用法/3,感動詞の語形/4,感動詞と韻律/5,感動詞と同形の語/6,感動詞と接続詞の相違/7,感動詞の歴史的変遷
第23章 現代語の助動詞
1,助動詞の文法的性質/2,助動詞の分類/3,使役の助動詞「せる・させる・しめる」/4,自発・受身・可能・尊敬の助動詞「れる」・「られる」/5,打消の助動詞「ない」・「ぬ(ん)」/6,過去・完了の助動詞「た(だ)」/7,推量の助動詞「う」・「よう」・「らしい」・「まい」/8,希望の助動詞「たい」・「たがる」/9,丁寧の助動詞「ます」/10,断定(指定)の助動詞「だ」・「です」/11,比況の助動詞「ようだ」・「ようです」・「みたいだ」・「みたいです」/12,伝聞の助動詞「そうだ」・「そうです」/13,様態の助動詞「そうだ」・「そうです」
第24章 助動詞の歴史的な変化
1,上代の助動詞/2,中古の助動詞/3,中世の助動詞/4,近世(前期上方語)の助動詞/5,近世(後期江戸語)の助動詞
第25章 現代語の助詞
0,概説/1,格助詞/2,接続助詞/3,係助詞/4,副助詞/5,終助詞/6,間投助詞
第26章 助詞の歴史的な変化
1,上代の助詞/2,係り結びの成立/3,中古の助詞/4,中世の助詞/5,係り結びの消滅/6,近世(前期上方語)の助詞/7,近世(後期江戸語)の助詞/8,条件表現の変遷



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

815 815
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。