蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0012599262 | 図書一般 | 509.63/セン14/ | 2F自然 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
プロジェクトデザイン実践
|
人名 |
千徳 英一/著
|
人名ヨミ |
セントク エイイチ |
出版者・発行者 |
共立出版
|
出版年月 |
2014.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
プロジェクトデザイン実践 |
シリーズ名 |
チームラーニングで新しい価値を創造する |
シリーズ番号 |
3 |
タイトルヨミ |
プロジェクト デザイン ジッセン |
シリーズ名ヨミ |
チーム ラーニング デ アタラシイ カチ オ ソウゾウ スル |
シリーズ番号ヨミ |
3 |
人名 |
千徳 英一/著
岩田 節雄/著
|
人名ヨミ |
セントク エイイチ イワタ セツオ |
出版者・発行者 |
共立出版
|
出版者・発行者等ヨミ |
キョウリツ シュッパン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2014.8 |
ページ数または枚数・巻数 |
11,161p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-320-07195-7 |
ISBN |
4-320-07195-7 |
注記 |
文献:p108 |
分類記号 |
509.63
|
件名 |
設計管理
/
製品計画
|
内容紹介 |
チームメンバーと知識を組み合わせ、知恵を創り出し、解答例のない問題を解いていく、プロジェクトデザインのテキスト。プロジェクトデザイン実践について解説する。課題シート集なども収録。 |
著者紹介 |
金沢工業大学基礎教育部基礎実技教育課程主任、教授。専門分野は機械工学、切削加工学、工学設計。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811820377 |
目次 |
第1章 プロジェクトデザイン実践の概要 |
|
1.1 問題を解決するデザインプロセス/1.2 アイデア創出と要求仕様/1.3 デザインプロセスとプロジェクトデザイン実践/1.4 プロジェクトデザイン実践16週の流れ/1.5 プロジェクトデザイン実践の教育目標/1.6 授業の運営/1.7 プロジェクトデザイン実践の各週の課題と成績評価/1.8 授業への準備事項/1.9 各週の活動計画・スケジュール欄の作成/1.10 授業スケジュール |
|
第2章 プロジェクト活動計画 |
|
2.1 プロジェクトデザインⅡで作成した実行計画書の確認/2.2 プロジェクト活動計画の策定 |
|
第3章 アイデアを形にする試作 |
|
3.1 試作の意義/3.2 試作に用いる材料/3.3 試作に用いる工具/3.4 試作のための紙の加工法/3.5 紙材料を用いた試作例/3.6 造形のための作図/3.7 3Dプリンタによる試作/3.8 電気・電子部品を用いた試作 |
|
第4章 観察 |
|
4.1 観察と実験/4.2 観察と五感と計測器/4.3 観察の目的/4.4 観察における比較/4.5 観察記録図作成の留意点/4.6 現象を図と文章で詳しく書くように心がけよう/4.7 見えないものを見る |
|
第5章 フリーハンドドローイングによる図の描き方 |
|
5.1 立体図の描き方/5.2 実験装置および実験方法のドローイング |
|
第6章 アイデアの具体化を検証する実験 |
|
6.1 因子と現像との因果関係を求める実験/6.2 実験に出てくる重要な用語/6.3 実験を始める前の確認/6.4 実験条件の設定条件表/6.5 実験時のチェック項目/6.6 グラフのデータの点数について/6.7 有効数字 |
|
第7章 図表の書き方 |
|
7.1 表の書き方/7.2 図の書き方/7.3 グラフの種類と使用法/7.4 正比例のグラフ/7.5 グラフの横軸を因子にして現象を分析する/7.6 君は図の中にどのような線を描くか!/7.7 近似曲線と最小二乗法/7.8 対数を使ったグラフ |
|
第8章 プロジェクトデザイン実践レポートの書き方 |
|
8.1 レポートの心構え/8.2 レポートの構成/8.3 レポートの基本的な要件/8.4 レポートの文章作成の留意点/8.5 レポートの作成と練磨/8.6 時制の使い方/8.7 考察の書き方/8.8 参考文献の書き方/8.9 レポートの添削と校正/8.10 レポートを出す前に確かめよう/8.11 『PD実践』プロジェクトレポート第1報の作成例/8.12 『PD実践』プロジェクトレポート第2報の作成例/8.13 『PD実践』プロジェクトレポート第3報の作成例/8.14 『PD実践』プロジェクトレポート第4報の作成例 |
|
第9章 ポスターセッション |
|
9.1 ポスターセッションの目的/9.2 ポスターの編集/9.3 ポスターの印刷/9.4 ポスター作成上の留意点と作成例/9.5 ディスカッションのポイント/9.6 ポスター投票 |
|
第10章 口頭発表 |
|
10.1 口頭発表の基本/10.2 話の入口の工夫/10.3 話の内容の工夫/10.4 話し方の工夫 |
|
第11章 プロジェクトデザイン小論文(体験文)の作成 |
|
11.1 レポート、小論文および体験文の形式の比較/11.2 小論文、体験文の構造と内容/11.3 体験文作成の留意事項/11.4 体験文作成のキーワード/11.5 体験文作成のきっかけの問い/11.6 PDで学生たちが遭遇する困難な場面の参考事例/11.7 小論文・体験文の評価/11.8 小論文の作成例 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる