検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012588489図書一般541.6/イチ14/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

電気電子機能材料

人名 一ノ瀬 昇/編著
人名ヨミ イチノセ ノボル
出版者・発行者 オーム社
出版年月 2014.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 電気電子機能材料
タイトルヨミ デンキ デンシ キノウ ザイリョウ
人名 一ノ瀬 昇/編著
人名ヨミ イチノセ ノボル
版次 改訂3版
出版者・発行者 オーム社
出版者・発行者等ヨミ オームシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.8
ページ数または枚数・巻数 11,265p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-274-21594-0
ISBN 4-274-21594-0
注記 文献:p254〜256
分類記号 541.6
件名 電気材料電子材料
内容紹介 電気・電子系の学生に向けた機能性材料のテキスト。導電体材料、抵抗材料、半導体材料、磁性体材料などについて解説。演習問題も収録する。ナノテクノロジーや新しい材料も取り込み全面改定した改訂3版。
著者紹介 早稲田大学理工学部応用物理学科卒業。東京芝浦電気(株)(現(株)東芝)入社。理学博士。早稲田大学名誉教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811818837
目次 1章 機能性材料の学び方
1・1 機能性材料とは/1・2 機能性材料には,どのようなものがあり,どう使われているか/1・3 機能性材料の将来を展望しよう
2章 導電体材料
2・1 金属中の電気伝導について学ぼう/2・2 導電体材料について学ぼう/2・3 特殊導電材料について学ぼう/2・4 超電導体材料について学ぼう/2・5 導電性高分子材料について学ぼう
3章 抵抗材料
3・1 精密抵抗用合金を知ろう/3・2 電流調節用抵抗材料を知ろう/3・3 電熱・照明用抵抗材料を知ろう/3・4 機能性抵抗材料では抵抗変化に注目しよう
4章 半導体材料
4・1 どのような半導体があるか/4・2 半導体の導電機構を理解しよう/4・3 金属-半導体接触およびpn接合について/4・4 トランジスタ,スイッチング素子について/4・5 半導体メモリ材料について/4・6 レーザについて/4・7 無機半導体発光材料について/4・8 有機半導体材料について
5章 磁性体材料
5・1 磁性体材料とは/5・2 軟質磁性材料を学ぼう/5・3 硬質磁性材料を学ぼう/5・4 スピントロニクス材料を知ろう/5・5 磁気記録材料を知ろう/5・6 特殊磁性材料を知ろう
6章 誘電体・絶縁体材料
6・1 誘電体のマクロな性質を知ろう/6・2 誘電分極の機構を調べよう/6・3 コンデンサの構造と特徴を知ろう/6・4 強誘電体の構造と性質を理解しよう/6・5 圧電体・焦電体はどのように働くか/6・6 絶縁材料の種類と特徴を知ろう
7章 センサ材料
7・1 センサとは何だろう/7・2 金属材料でつくられるセンサ/7・3 セラミックス材料でつくられるセンサ/7・4 高分子材料でつくられるセンサ/7・5 半導体でつくられるセンサ/7・6 これからのセンサと材料



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

541.6 541.6
電気材料 電子材料
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。