検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012625406図書一般522.1/カタ14/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

朝鮮木造建築の研究

人名 片桐 正夫/著
人名ヨミ カタギリ マサオ
出版者・発行者 南風舎
出版年月 2014.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 朝鮮木造建築の研究
サブタイトル 架構技術の発展と様式の成立
タイトルヨミ チョウセン モクゾウ ケンチク ノ ケンキュウ
サブタイトルヨミ カコウ ギジュツ ノ ハッテン ト ヨウシキ ノ セイリツ
人名 片桐 正夫/著
人名ヨミ カタギリ マサオ
出版者・発行者 南風舎相模書房(発売)
出版者・発行者等ヨミ ナンプウシャ/サガミ ショボウ
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2014.7
ページ数または枚数・巻数 269p 図版16p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-7824-1403-3
ISBN 4-7824-1403-3
注記 文献:p247〜252 故片桐正夫先生年譜・著作目録:p253〜264
分類記号 522.1
件名 建築-朝鮮木構造-歴史
内容紹介 朝鮮木造建築の歴史を解明するため、高麗から李朝にかけて現存する約200棟の中から代表的な105棟を選び、小屋組の技術の推移を、中国からの影響、日本との比較など多様な視点から詳細に分析する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811814418
目次 緒言
第一章 研究概要
第一節 研究目的・意義/第二節 既往の研究と問題点/第三節 研究方法・範囲(含時代区分)/第四節 研究の諸条件
第二章 高麗朝時代の建築架構技術と様式
第一節 既往の通説と問題点/第二節 中国の架構技術発展と交流の歴史/第三節 現存木造遺構の技術と様式/第四節 高麗建築様式の成立と架構技術/第五節 高麗建築の発展とその特徴(折衷化、編年、様式)/第六節 小結
第三章 李朝時代の建築架構技術と様式
第一節 既往の通説と問題点/第二節 中国の架構技術発展と交流の歴史/第三節 現存木造遺構の技術と様式/第四節 李朝建築の発展と架構技術及び様式(様式分類、時代区分)/第五節 李朝建築の架構技術及び様式的特徴(編年)/第六節 小結
第四章 朝鮮木造建築の架構技術発展の実態と様式成立
結語
寄稿論文 日本・中国と比較せる朝鮮建築様式の系統



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

建築-朝鮮 木構造-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。