検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012444121図書一般338.97/イト14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

戦後IMF史

人名 伊藤 正直/編
人名ヨミ イトウ マサナオ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 戦後IMF史
サブタイトル 創生と変容
並列タイトル IMF History:foundation and evolution
タイトルヨミ センゴ アイエムエフシ
サブタイトルヨミ ソウセイ ト ヘンヨウ
人名 伊藤 正直/編   浅井 良夫/編
人名ヨミ イトウ マサナオ アサイ ヨシオ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2014.7
ページ数または枚数・巻数 6,326p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
ISBN 978-4-8158-0776-4
ISBN 4-8158-0776-4
注記 文献:p293〜308
分類記号 338.97
件名 国際通貨基金
内容紹介 ブレトンウッズ期IMFにおける自律的な制度・機構・政策体系の成立と、戦後国際金融秩序に及んだ広範な影響を解明。主要資本主義国の対応もふまえた包括的な記述により、毀誉褒貶を超えた一貫したIMF像を示す。
著者紹介 1948年生まれ。大妻女子大学社会情報学部教授。東京大学名誉教授。著書に「戦後日本の対外金融」他。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811806298
目次 序章 IMFと戦後国際金融秩序
1 ブレトンウッズ体制とブレトンウッズ秩序/2 固定相場制時代のIMFのシステムとその運営/3 国際機関・国民経済・市場
第Ⅰ部 IMFの成立と発展
第1章 IMFの成立
はじめに/1 基本的対抗軸はどこにあったのか/2 ケインズ案・ホワイト案の形成過程/おわりに
第2章 IMFの初期政策形成
はじめに/1 IMF開業期のガバナンスと英米金融協定の破綻/2 欧州復興計画の進展とIMF/3 冷戦のグローバル化と柔軟路線への転換/おわりに
第3章 制度化の進展と国際環境
はじめに/1 1950年代前半における制度化の進展/2 ヤコブソンの就任と制度化の達成/3 1960年代初めのIMF最盛期における矛盾/おわりに
第4章 IMFの自由化政策路線
はじめに/1 政策路線の形成/2 1950年代前半の対英政策/3 1950年代後半の対英政策/4 為替自由化の進展と国際通貨システムの変容/おわりに
第5章 西欧通貨の交換性回復と国際流動性調達
はじめに/1 「共同アプローチ」/2 ランドール対外経済政策委員会答申/3 IMFによる交換性回復支援/4 FRBのBA市場振興策/5 スエズ危機と流動性/おわりに
第6章 1960年代の国際流動性問題
はじめに/1 国際通貨改革論争と国際流動性問題/2 IMF理事会議事録における国際流動性問題の展開/おわりに
第Ⅱ部 IMFと国民経済
第7章 IMFとフランス
はじめに/1 ブレトンウッズ協定とフランス/2 フラン切下げ/3 IMFの対仏14条コンサルテーション/おわりに
第8章 IMFとドイツ
はじめに/1 IMF加盟当初のドイツ/2 IMFとマルク切上げ/3 IMFとマルクの交換性回復/おわりに
第9章 IMFとイタリア
はじめに/1 イタリアのIMF加盟/2 1947年の通貨安定化/3 イタリアの変動相場制をめぐるIMFとの論争/4 公的準備の再建と貿易自由化への途/5 IMFコンサルテーションとイタリアの政策運営/おわりに
第10章 IMFとカナダ
はじめに/1 カナダの為替レートと為替制度/2 1950年の変動相場制移行の要因/3 IMFの反応/4 成長率低下と失業率悪化/5 カナダの固定相場制復帰/おわりに
第11章 日本のIMF加盟と戦前期外債処理問題
はじめに/1 日本のIMF加盟と外資導入構想/2 戦前期外債の未払い問題と平和条約締結後の対応/3 ニューヨーク外債処理会議における議論/おわりに
終章 IMFの変容をどう理解するか
1 検討の結果みえてきたもの/2 IMFの役割とは/3 ブレトンウッズ体制はなぜ崩壊したのか



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

338.97 338.97
国際通貨基金
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。