蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0012555389 | 図書一般 | 291.25/ヤマ14/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
山形学 |
サブタイトル |
山形における地域学の成立と展開 |
タイトルヨミ |
ヤマガタガク |
サブタイトルヨミ |
ヤマガタ ニ オケル チイキガク ノ セイリツ ト テンカイ |
人名 |
「山形学」企画委員会/編
|
人名ヨミ |
ヤマガタガク キカク イインカイ |
出版者・発行者 |
山形県生涯学習文化財団
|
出版者・発行者等ヨミ |
ヤマガタケン ショウガイ ガクシュウ ブンカ ザイダン |
出版地・発行地 |
山形 |
出版・発行年月 |
2014.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
379p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1500 |
ISBN |
978-4-9907591-0-0 |
ISBN |
4-9907591-0-0 |
注記 |
「山形学」関連書籍一覧:p356〜359 地域学関連文献一覧 宇都宮大学・廣瀬隆人研究室作成:p360〜365 |
分類記号 |
291.25
|
件名 |
山形県
/
地域研究
|
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811802772 |
目次
内容細目
-
「山形学」の誕生と展開
8-28
-
片桐 隆嗣/著
-
地域学の中での「山形学」
29-48
-
廣瀬 隆人/著
-
地域学と歴史学
「物語街づくり」事始め
49-57
-
松尾 剛次/著
-
「地域学」の豊かな未来へ
私的「地域学」論
58-63
-
米地 文夫/著
-
「山形学」講座の実際
66-89
-
片桐 隆嗣/著
-
「山形学」講座にみる民俗学分野の考察
90-100
-
菊地 和博/著
-
「山形学」地域連携講座の実際
101-123
-
片桐 隆嗣/著
-
地域学交流集会について
124-150
-
廣瀬 隆人/著
-
「山形学」シンポジウム・フォーラムについて
151-155
-
廣瀬 隆人/著
-
地域学としての「山形学」に向けて
158-159
-
横山 昭男/著
-
つらなる
160
-
増田 尚紀/著
-
知識を知恵に変える「山形学」に期待
161
-
石川 敬義/著
-
私にとっては最高の講座だった
162
-
菅野 芳秀/著
-
「山形学」のセールスマン?
163
-
小田島 健男/著
-
地域を知り、地域のよさを見つけ、地域を語れる子ども
164
-
矢口 広道/著
-
「山形学」との出会いと変遷
165-167
-
石沢 治雄/著
-
「山形学」の出会いと私
168
-
伊藤 清紀/著
-
好奇心を満たす“野次馬学”
169
-
菅原 和幸/著
-
私と遊学館そして「山形学」
170
-
早坂 静恵/著
-
「学び」でつなぐ過去と未来
171-176
-
本田 香奈子/著
-
「山形学」自分自身の学びから
177-180
-
成田 浩輝/著
-
総括-期待から展望へ
181-189
-
阿部 康子/著
-
資料編
191-377
-
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる