検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012526562図書一般702.34/カシ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

陶酔とテクノロジーの美学

人名 鍛治 哲郎/編著
人名ヨミ カジ テツロウ
出版者・発行者 青弓社
出版年月 2014.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 陶酔とテクノロジーの美学
サブタイトル ドイツ文化の諸相1900-1933
タイトルヨミ トウスイ ト テクノロジー ノ ビガク
サブタイトルヨミ ドイツ ブンカ ノ ショソウ センキュウヒャク センキュウヒャクサンジュウサン
人名 鍛治 哲郎/編著   竹峰 義和/編著
人名ヨミ カジ テツロウ タケミネ ヨシカズ
出版者・発行者 青弓社
出版者・発行者等ヨミ セイキュウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.6
ページ数または枚数・巻数 281p
大きさ 21cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-7872-7349-9
ISBN 4-7872-7349-9
分類記号 702.34
件名 芸術-ドイツ
内容紹介 19世紀末から20世紀初頭、技術・メディアが驚異的な発展を遂げたドイツ。冷めた合理性に裏打ちされる新たな技術と、祝祭性を伴う熱狂の狭間で揺れ動いた芸術文化の特異性を、社会思想や社会状況も織り交ぜつつあぶり出す。
著者紹介 1950年生まれ。鎌倉女子大学教授。専攻はドイツ文学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811801637



目次


内容細目

陶酔の美学、あるいは個の解消とテクノロジーのなかの陶酔   序にかえて   11-19
鍛治 哲郎/著
機械の陶酔のなかで   22-45
ベルント・シュティーグラー/著 柳橋 大輔/訳
おまえはカリガリにならなければならない!   ヴァイマール映画における陶酔と越境の契機をめぐる一考察   46-64
竹峰 義和/著
陶酔と制御   アルフレート・デーブリーン『山と海と巨人』における技術   65-81
ガブリエーレ・シュトゥンプ/著 長谷川 晴生/訳
海の誘惑身体の夢   G・ベンとS・フェレンツィにおける生物学と陶酔   84-108
鍛治 哲郎/著
エルンスト・ブロッホ『この時代の遺産』における陶酔の弁証法   109-136
森田 團/著
陶酔のなかで共に生きる   ベンヤミンの麻薬実験と恍惚の集団性   137-152
カイ・ファン・アイケルス/著 羽根 礼華/訳
陶酔と無調   奏でられ、歌われ、酔われる四重奏に向けて   153-172
長木 誠司/著
第一次世界大戦中のパウル・ベッカーの思想と「世界観音楽」の終焉   174-190
岡田 暁生/著
アビ・ヴァールブルクにおける陶酔とメランコリーの認識法   ニンフとアトラスをめぐる「ムネモシュネ・アトラス」拡張の試み   191-221
田中 純/著
技術と陶酔、演劇と祝祭   マックス・ラインハルトの場合   222-247
高橋 宗五/著
方法としての陶酔、材料としての人間、芸術家としての総統   ヴァイマール共和国における国家社会主義と「政治の美学化」   248-273
ヘルマン・ゴチェフスキ/著
インターフェースとしての陶酔体験   むすびにかえて   275-281
竹峰 義和/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

702.34 702.34
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。