検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012399838図書一般498.023/オオ14/2F自然貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

フランス公衆衛生史

人名 大森 弘喜/著
人名ヨミ オオモリ ヒロヨシ
出版者・発行者 学術出版会
出版年月 2014.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル フランス公衆衛生史
サブタイトル 19世紀パリの疫病と住環境
シリーズ名 学術叢書
タイトルヨミ フランス コウシュウ エイセイシ
サブタイトルヨミ ジュウキュウセイキ パリ ノ エキビョウ ト ジュウカンキョウ
シリーズ名ヨミ ガクジュツ ソウショ
人名 大森 弘喜/著
人名ヨミ オオモリ ヒロヨシ
出版者・発行者 学術出版会日本図書センター(発売)
出版者・発行者等ヨミ ガクジュツ シュッパンカイ/ニホン トショ センター
出版地・発行地 東京/[東京]
出版・発行年月 2014.5
ページ数または枚数・巻数 616p
大きさ 22cm
価格 ¥9200
ISBN 978-4-284-10413-5
ISBN 4-284-10413-5
注記 文献:p583〜606
分類記号 498.02353
件名 公衆衛生-歴史衛生-パリ
内容紹介 コレラ、結核、腸チフスという疫病は19世紀パリの社会にどんな被害を与えたのか。また、どんな対応が採られたのか。3つの病気を軸に、それとの関連で上下水道、トイレなどの住宅衛生の実態と改善の歩みを考察する。
著者紹介 1945年茨城県生まれ。東京都立大学大学院経済政策専攻科修了。博士(経済学)取得(東京大学)。成城大学経済学部教授。著書に「フランス鉄鋼業史」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811794301
目次 序 問題の所在と分析視角
第1章 一九世紀パリの「不衛生住宅」問題
第1節 何が不衛生か/第2節 「不衛生住宅」とはどんな住宅か/第3節 ガルニ
第2章 一八三二年パリ・コレラと「不衛生住宅」
第1節 コレラ流行/第2節 コレラ死亡の人口学的・社会学的考察/第3節 コレラ死亡の社会経済的考察/第4節 コレラの病因論争と公衆衛生
第3章 一九世紀中葉における肺癆の流行
第1節 結核の本態/第2節 「佳人の病」か、「貧民の病」か/第3節 パリの死亡構造に見る肺癆死/第4節 ロンドンにおける肺癆蔓延
第4章 肺癆をめぐる病因学説
第1節 近世の肺癆病因説/第2節 近代の肺癆病因説/第3節 ヴィルマンの結核研究とその波紋/第4節 病原細菌学の確立とその後
第5章 「国民病」としての結核
第1節 風土病化したパリの結核/第2節 結核のトポグラフィ/第3節 一九世紀末パリのガルニ
第6章 結核の予防と治療
第1節 結核の一般的予防法/第2節 結核の届け出義務/第3節 サナトリウム/第4節 ディスパンセールと海浜病院
第7章 パリの給水事業と衛生
第1節 オスマン以前のパリの水回り事情/第2節 オスマン=ベルグランによる給水改革
第8章 パリの下水道事業と衛生
第1節 オスマン=ベルグランの下水道事業/第2節 屎尿処理:トイレと下水道/第3節 「すべてを下水へ《トゥ・タ・レグ》」/第4節 民衆生活と水
第9章 不衛生住宅の衛生化法
第1節 ムラン法の制定/第2節 ムラン法の施行と世紀末パリの住宅事情/第3節 一九〇二年公衆の健康保護に関する法
第10章 住宅改革の思想と運動
第1節 住宅改革運動/第2節 一九世紀後半のパリ住宅市場/第3節 住宅改革の思想的系譜とその戦略/第4節 低廉住宅の誕生と展開/第5節 イニシアティヴ・プリヴェと低廉住宅立法/第6節 公的イニシアティヴと低廉住宅
総括と展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

公衆衛生-歴史 衛生-パリ
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。