検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012393906図書一般521.86/マル14/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

京都の町家と聚楽第

人名 丸山 俊明/著
人名ヨミ マルヤマ トシアキ
出版者・発行者 昭和堂
出版年月 2014.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 京都の町家と聚楽第
サブタイトル 太閤様、御成の筋につき
タイトルヨミ キョウト ノ マチヤ ト ジュラクテイ
サブタイトルヨミ タイコウサマ オナリ ノ スジ ニ ツキ
人名 丸山 俊明/著
人名ヨミ マルヤマ トシアキ
出版者・発行者 昭和堂
出版者・発行者等ヨミ ショウワドウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2014.5
ページ数または枚数・巻数 25,561p
大きさ 22cm
価格 ¥7200
ISBN 978-4-8122-1355-1
ISBN 4-8122-1355-1
分類記号 521.86
件名 町屋-歴史民家-京都市聚楽第
内容紹介 中世から近世へと変化する町なみの象徴となった<聚楽第>や太閤秀吉の京都改造は、町家の姿にどのような影響と変化をもたらしたのか。多数の史料から京都の町家形成に新解釈を提示する。
著者紹介 京都工芸繊維大学大学院博士課程修了(学術博士)。京都美術工芸大学工芸学部(伝統建築コース)教授。一級建築士、日本建築学会正会員。著書に「京都の町家と町なみ」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811788589
目次 序章 京都府の町家と百姓家に七つの形式
第一章 中世、町家と百姓家に同じ間取り
第一節 古代末期の町なみ/第二節 中世前期鎌倉時代の町なみ/第三節 中世中期南北朝時代の町なみ/第四節 中世後期室町時代の町なみ/まとめ、古代から中世の片土間・床上二室
第二章 戦国時代の間取りが、町家にもなり百姓家にもなり
第一節 町家と百姓家は別物という先入観/第二節 中世絵画史料の時代背景/第三節 中世絵画史料にみる町家/第四節 中世『洛中洛外図』屛風にみる百姓家/第五節 各地の百姓家の片土間・床上二室に関する民家研究の評価/第六節 近世における京都近郊の百姓家型式/第七節 洛外農村の百姓家の軸部と屋根/第八節 岩倉盆地の歴史との照合/第九節 まとめ、片土間・床上二室からの進化
第三章 『洛中洛外図』の謎、桁なし町家は本当にあったのか
第一節 桁なし町家に関するこれまでの見解/第二節 絵画史料にみる町家と歴博甲本・上杉本の時代背景/第三節 歴博甲本に桁なし町家が描かれた時代/第四節 京都府向日市の須田家住宅の小屋組/第五節 桁なし町家と建て起こし/まとめ、本当にあった桁なし町家
第四章 鰻の寝床が現れた本当のわけ
第一節 鰻の寝床が現れた本当のわけ/第二節 軒役というもの/第三節 間口三間=一軒役を正しいとみる見解/第四節 明和四年(一七六七)当時の軒役/第五節 家屋敷の取り引き例と軒役の変動関係/第六節 町式目が定める軒役の扱い/第七節 明和四年一〇月の新沽券状の発行/第八節 江戸時代の軒役というものの実態/第九節 明治期における軒役と沽券状の踏襲/第一〇節 間口長さの税金と鰻の寝床の伝説化/第一一節 地租改正に伴う地券発行と軒役の廃止、沽券状の消滅/まとめ、間口の税金なんて知らない鰻
第五章 前に主屋、奥に土蔵の屋敷構成の成立
第一節 絵画史料にみる庭蔵・突出内蔵・表蔵の出現と時代背景/第二節 町人が敷地奥を占有した経緯/第三節 天正地割と短冊形敷地の形成/第四節 短冊形敷地の形成に関わる発掘調査の報告/まとめ、庭ごしに庭蔵をみる風景の誕生
第六章 本二階建ての町なみ、太閤様御成りの筋をいく
第一節 新発見、聚楽第城下を描く『御所参内・聚楽第行幸図』屛風/第二節 戦国時代の絵画史料にみる京都の町家/第三節 安土・桃山時代、聚楽第建築前の京都の町家/第四節 聚楽第の城下町は、惣町の聚楽町/第五節 『御所参内・聚楽第行幸図』屛風の情報/まとめ、太閤様の御好みは本二階建ての町なみ
第七章 保津川水運の筏と、厨子二階の低い軒高
第一節 筏の伝説、町家の高さをきめた?/第二節 丹波材木に関わる林業流通史の研究成果/第三節 筏規模について山方筏荷主と筏問屋の争い/第四節 三ケ所浜材木問屋の材木基準/第五節 京都市中の材木屋注文書と大工の木寄書/第六節 筏規格と京間の関係/第七節 文献史料にみる庶民の二階建て/第八節 中世絵画史料にみる二階建て町家/第九節 軒高の規定要素に関するモデル的検討/第一〇節 中世土地支配者の二階建て規制/第一一節 豊臣政権の二階建て命令と、徳川政権の建築再規制/まとめ、高さよりも京間畳に関わった保津川水運の筏
第八章 むしこはもともと、お城のデザイン
第一節 土塗格子の開口と、むしこという名称/第二節 土塗格子の開口の出現時期と定着時期の候補/第三節 建築規制以前の絵画史料にみる二階表/第四節 徳川政権の建築規制以降の絵画史料にみる二階表/第五節 城郭建築と土塗格子の開口/まとめ、土塗格子のデザイン・ソースは城郭遺構
第九章 京都最古級の町家発見!ご法度の影響ありや
第一節 理学的年代測定(年輪年代測定法と放射性炭素年代測定法)の登場/第二節 瀬川家住宅と西ノ京という地域に対する評価の問題/第三節 瀬川家住宅の当初形式と放射性炭素年代測定/第四節 放射性炭素年代測定をふまえた瀬川家住宅の検討/まとめ、新しい道具は早く導入するほど新しい成果
第一〇章 並瓦葺の普及と卯建の減少
第一節 『京都の町家と町なみ』の内容と問題点/第二節 京都の町家における本瓦葺の普及と卯建の減少/第三節 当時の卯建の役割と減少の理由/第四節 京都の町家における並瓦葦の普及と卯建の減少/第五節 並瓦葺普及後の卯建減少の機会と要因/まとめ、卯建は板葺にこそ必要なものだから
第一一章 町家とは何か、そして、洛中農村の百姓家が町家と記されたわけ
第一節 町家の定義を考える意味/第二節 先行研究にみる町、そして町屋の意味/第三節 葛野郡西京村の百姓家の「町屋」/第四節 葛野郡東塩小路村の「町屋」/第五節 「町屋」の定義/まとめ、町屋は町化した場所の建物
第一二章 摂丹型の町家と百姓家、違いはどこ?
第一節 摂丹型の町家と百姓家に関する先行研究/第二節 先行研究の問題点/第三節 妻入町家のある町場の農村的性格と破風志向/第四節 絵画史料にみる摂丹型民家分布地域の状況/まとめ、破風志向から生まれた摂丹型
第一三章 京都の社家は、妻入町家のかたち
第一節 京都の社家の現状/第二節 『荒木田家文書』にみる目代屋敷/第三節 上賀茂や下鴨の社家との比較/まとめ、社家は百姓家にはじまり、町家の姿となり
第一四章 町家一軒の新築、入用少なからず
第一節 町家の建築費用に関するこれまでの指摘/第二節 亀屋七右衛門の借家普請の概要/第三節 見積り方式と坪あたり大工工数・坪あたり工費/第四節 工事方式と総工費、工費割合/まとめ、江戸時代に普通の町家を建てたのなら、たとえば銀四二〇〇匁
第一五章 町家一軒借り切って江戸の殿様おもてなし
第一節 寄宿という制度/第二節 二条番衆に関する視点/第三節 江戸時代後期の寄宿町の拡大過程/第四節 番衆寄宿のため町が用意すべき町家/第五節 番衆寄宿に伴う寄宿町の負担と分担/まとめ、江戸のお殿様を心づくしのおもてなし
第一六章 いざ御所へ、町家が工場の指物師
第一節 美術工芸職人に関する先行研究/第二節 船屋の営業場所であった町家/第三節 安永期の史料にみる船屋と御所の関係/第四節 臨時御用から定式御用へ/第五節 御用提灯と非常札の付与/第六節 木具屋との関係/まとめ、明治に消えた京指物師、船屋太兵衛
第一七章 普請御願が免除されるという特権の意味
第一節 京都を囲む山城国の建築許可申請/第二節 相楽郡下狛僧坊村の『家作御願諸書物』/第三節 「口上書」について/第四節 「御尋書付」について/第五節 「百姓家造作、御見分所・御地頭済、村順書分帳」について/第六節 明和四年一一月の訴願に参加しなかった農村/第七節 上山城四郡の百姓の訴願の結果/第八節 明和四年一二月の触書の本当の目的/まとめ、上山城の庄屋衆へ敬意をこめて
結章 京都の町家と聚楽第



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

521.86 521.86
町屋-歴史 民家-京都市 聚楽第
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。