検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012407920図書一般771/ナカ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

劇場の近代化

人名 永井 聡子/著
人名ヨミ ナガイ サトコ
出版者・発行者 思文閣出版
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 劇場の近代化
サブタイトル 帝国劇場・築地小劇場・東京宝塚劇場
タイトルヨミ ゲキジョウ ノ キンダイカ
サブタイトルヨミ テイコク ゲキジョウ ツキジ ショウゲキジョウ トウキョウ タカラズカ ゲキジョウ
人名 永井 聡子/著
人名ヨミ ナガイ サトコ
出版者・発行者 思文閣出版
出版者・発行者等ヨミ シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2014.3
ページ数または枚数・巻数 5,215,7p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-7842-1737-3
ISBN 4-7842-1737-3
注記 文献:p206〜212
分類記号 771
件名 帝国劇場築地小劇場東京宝塚劇場
内容紹介 明治・大正・昭和初期における劇場の近代化に大きな影響を与えた帝国劇場・築地小劇場・東京宝塚劇場を取り上げ、当時の様々な資料を読み解き、西洋の劇場近代化過程とも比較しながら日本の劇場の近代化の特色を描きだす。
著者紹介 岡山県出身。名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程修了。工学博士。静岡文化芸術大学准教授。日本建築学会文化施設小委員会WG委員、静岡市清水文化会館演劇系アドヴァイザー。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811787975
目次 序章
1 研究の背景・目的/2 官による「劇場改革」の意味/3 近代化のターニングポイントとなった劇場/4 「演出」の分野が芽生えた近代/5 用語の定義/6 研究方法/7 既往の研究
第1章 帝国劇場以前の歌舞伎劇場に見られる近代化
第1節 本章の目的/第2節 明治期における新しい劇場建設の背景/第3節 運営システム/第4節 劇場空間/第5節 演劇システム/第6節 まとめ
第2章 帝国劇場に見られる近代化
第1節 本章の目的/第2節 帝国劇場建設の背景/第3節 運営システム/第4節 劇場空間/第5節 演劇システム/第6節 まとめ
第3章 築地小劇場に見られる近代化
第1節 本章の目的/第2節 築地小劇場建設の背景/第3節 運営システム/第4節 劇場空間/第5節 演劇システム/第6節 まとめ
第4章 東京宝塚劇場に見られる近代化
第1節 本章の目的/第2節 東京宝塚劇場建設の背景/第3節 運営システム/第4節 劇場空間/第5節 演劇システム/第6節 まとめ
第5章 帝国劇場・築地小劇場・東京宝塚劇場に見られる「劇場」の近代化
第1節 西洋における劇場の近代化とアドルフ・アッピアの改革/第2節 明治・大正・昭和初期における劇場建築の変化/第3節 プロセニアムアーチに見る西洋近代劇場の導入/第4節 西洋の近代劇場における運営システムの日本への移入と問題点/第5節 まとめ
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

771 771
771 771
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。