検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012345138図書児童C033/フレ/書庫貸出可 
2 0012618757図書児童C033/フレ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

図解!!やりかた大百科for KIDS

人名 Joseph Pred/著
人名ヨミ Joseph Pred
出版者・発行者 パイインターナショナル
出版年月 2014.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 図解!!やりかた大百科for KIDS
サブタイトル 学校では教えてくれないけど役にたつ(かもしれない)241の豆知識。
タイトルヨミ ズカイ ヤリカタ ダイヒャッカ フォー キッズ
サブタイトルヨミ ガッコウ デワ オシエテ クレナイ ケド ヤク ニ タツ カモ シレナイ ニヒャクヨンジュウイチ ノ マメチシキ
人名 Joseph Pred/著   和田 侑子/訳・編集協力
人名ヨミ Joseph Pred ワダ ユウコ
出版者・発行者 パイインターナショナル
出版者・発行者等ヨミ パイ インターナショナル
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.4
ページ数または枚数・巻数 1冊(ページ付なし)
大きさ 20cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-7562-4485-7
ISBN 4-7562-4485-7
注記 0012345138らくがきあり
分類記号 033
内容紹介 やりかた大百科の、「子どもも大人もみんなで!」編。静電気で水を曲げる方法、忍者の障害コースの走り方、スーパーボールのつくり方、友だちの指紋のとり方など、いろいろな遊びのやりかたをカラーイラストで紹介する。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811783161
目次 ・この本の使い方
実験
1 ソーダ噴水をふきださせるには/2 びんに卵をねじこむには/3 静電気で水を曲げるには/4 テレビでベルをならすには/5 静電気で部屋の明かりをつけるには/6 ティッシュを重力に逆らわせるには/7 じゃがいもで時計を動かすには/8 スーパーボールのつくり方/9 キラキラ・イニシャルのつくり方/10 友だちの指紋をとるには/11 DNAをとりだすには/12 スキュタレー暗号のつくり方/13 モールス信号で秘密を伝えるには/14 潜望鏡のつくり方/15 見えないインクで絵をかくには/16 さかさまの世界をみるには/17 ミニ万華鏡のつくり方/18 日食をみるには/19 日光写真のつくり方/20 太陽熱オーブンで料理するには/21 電球の作り方/22 影をつかまえるには/23 ラバランプを作るには/24 紙マッチ・ライトのつくり方/25 ミニロボットのつくり方/26 火山を噴火させるには/27 ロケットを発射するには/28 フライ返しで音楽をかなでるには/29 スピーカーおばけのつくり方/30 回転マシンのつくり方/31 金属探知機のつくり方
探検
32 太陽コンパスのつくり方/33 磁気コンパスのつくり方/34 日没までの時間を予測するには/35 北極点の見つけ方/36 月の模様の見方/37 月の満ち欠けの見方/38 南極点の見つけ方/39 海岸でテントをはるには/40 雪山でキャンプをするには/41 熱帯雨林で寝とまりするには/42 砂漠でキャンプをするには/43 さしかけ小屋を建てるには/44 露にぬれた草から水を集めるには/45 しめった砂から水を集めるには/46 木の枝から水を集めるには/47 雲の見わけ方/48 嵐を予測するには/49 道しるべを残すには/50 動物の足あととフンの意味/51 犬のボディランゲージの意味/52 初めて会った犬にあいさつするには/53 ネコのボディランゲージの意味/54 ネコと仲よくなるには/55 コウモリの家の建て方/56 トカゲのすみかのつくり方/57 チョウをまねきよせるには/58 ツツハナバチ用巣箱のつくり方/59 チョウの育て方/60 アリの巣のつくり方/61 仲よくなるのはどのウサギどうし?/62 2羽のウサギをお見合いさせるには/63 動物がしめす災害の前兆あれこれ/64 水辺の生きもののくらしをのぞくには/65 ダムのつくり方/66 おたまじゃくしの育て方/67 食虫植物の育て方/68 ひょうたんで鳥の巣箱を作るには/69 自分ならではのスイカを育てるには/70 ドライフラワーと押し花のつくり方/71 布のかんたんな染め方/72 ポピーシードを保存するには/73 アボカドの種から芽をださせるには/74 トマトの種をかわかすには/75 マリーゴールドの種を取りだすには/76 シードペーパーのつくり方/77 種爆弾をまくには/78 苔でグラフィティをかくには/79 裏庭にコンポストを作るには/80 家庭菜園を作るには/81 失われた文明を掘りおこすには/82 足あとの化石を作るには
つくる
83 投石器を作るには/84 ボールペンでクロスボウを作るには/85 たこのつくり方/86 たこのあげ方/87 紙ひこうきの折り方/88 忍者の手裏剣のつくり方/89 紙にマーブルもようをプリントするには/90 メキシコ風切り絵のつくり方/91 クス玉ピニャータのつくり方/92 紙ぶくろでライトを作るには/93 スノードームのつくり方/94 砂キャンドルのつくり方/95 ミサンガのつくり方/96 ガムの包み紙でチェーンを作るには/97 ヒナギクの花輪の編み方/98 Tシャツを縞模様にそめるには/99 Tシャツを渦巻模様にそめるには/100 MP3プレーヤー用カバーのつくり方/101 ダクトテープで薔薇の花を作るには/102 ビーズかざりを作るには/103 紙ねんどでモンスターを作るには/104 シルエット・ポートレートのつくり方/105 猫のかき方/106 犬のかき方/107 馬のかき方/108 マンガをうまくかくには/109 パラパラまんがをかくには/110 飛びだすカードのつくり方/111 コミック・トートバッグのつくり方/112 スニーカーをかわいくするには/113 スニーカーをパンクにするには/114 スニーカーをハデにするには/115 縫わずにスカートを作るには/116 誰ともかぶらないネイルアートのヒント/117 ファンキーなポニーテールのつけ方/118 フェイク・タトゥーのつくり方/119 風船ホルンのつくり方/120 ストロー・ラッパのふき方/121 シリアルの箱でスピーカーを作るには/122 Tシャツにスクリーン印刷するには/123 ミラーボールのつくり方
クッキング
124 キャンディずしのつくり方/125 おいしいタフィー・キャンディのつくり方/126 缶けりでアイスクリームを作るには/127 フルーツ・ソーダポップのつくり方/128 ゆらゆらシティのつくり方/129 デザート水族館のつくり方/130 ステンドグラス・クッキーの焼き方/131 おかしの家のつくり方/132 「アイシングのり」のつくり方/133 たまごの黄身と白身の分け方/134 フォーチュン・クッキーの生地のつくり方/135 フォーチュン・クッキーのつくり方/136 スムージー・アイスキャンディのつくり方/137 スムージーのつくり方/138 弾力のあるフルーツレザーのつくり方/139 パスタ生地のこね方/140 トルテッリーニのつくり方/141 パスタをむらさき色にそめるには/142 セロリを七色にそめるには/143 ソフト・プレッツェルのつくり方/144 冷蔵庫でピクルスを作るには/145 スナックアートのつくり方/146 野外で野菜を焼くには/147 えだにさしたチーズを焼くには/148 オレンジの中でケーキを焼くには/149 キャンプファイヤ・キャンディ・アップル/150 チョコレート製アリづかのつくり方/151 ニセのゲロのつくり方
運動
152 リサイクル・カートを作るには/153 カートを派手にかざるには/154 ローラー・スニーカーでカニ歩きするには/155 スケートで後ろにすべるには/156 キックスケーターでテールウィップする/157 スケボーのオーリーを決めるには/158 フィーブル・グラインドを決めるには/159 キックフリップを決めるには/160 さか立ちフィンガーフリップを決めるには/161 アイススケート・リンクを作るには/162 スケートのバッククロスを決めるには/163 即席のソリを作るには/164 雪合戦で圧勝するには/165 ボッチャ・ゲームのやり方/166 蹄鉄投げのやり方/167 サッカーボールをヘディングするには/168 ゴールキーパーの動きをマスターするには/169 速球を投げるには/170 フリースローを命中させるには/171 ブギーボードの乗り方/172 ボディサーフィンのやり方/173 スワン・ダイブのやり方/174 ジャックナイフ・ダイブのやり方/175 人間大砲になるには/176 回転ターンのやり方/177 バラクーダのやり方/178 ワーム・ダンスをおどるには/179 ムーンウォークをおどるには/180 頭をつけてさか立ちするには/181 さか立ちしながら歩くには/182 後方倒立回転のやり方/183 鉄棒のコウモリふり下りのやり方/184 鉄棒の足ぬき回りのやり方/185 空中さか上がりのやり方/186 マウンテンバイクのバニーホップのやり方/187 マウンテンバイクの後輪走行のやり方/188 タイヤブランコのつくり方/189 ジップラインのつくり方/190 忍者の障害コースの走り方
おもしろ技
191 かべの間を少しずつ登るには/192 かべからはね返るには/193 スタントマンのように箱を飛びこえるには/194 コンピューターにイタズラするには/195 特殊撮影っぽい写真のとり方/196 手で影絵を作るには/197 手のひらを透視するには/198 宙にうく指を作るには/199 あやしげな棺のつくり方/200 ニセのミイラの体の部位のつくり方/201 自分を大皿に盛りつけて出すには/202 足におもしろペイントをしよう/203 ハンド・コスチュームをかこう/204 あご人間を作ろう/205 ゾンビになるには/206 ニセのきず口のつくり方/207 血のりのつくり方/208 走る馬の足音を出すには/209 たき火がもえる音を出すには/210 カミナリの音を出すには/211 鳥がはばたく音を出すには/212 ひどい音を出すには/213 コインを瞬間移動させるには/214 手品でハトを生き返らせるには/215 片手でひもを結ぶには/216 転ぶフリをするには/217 帽子を使った曲芸のやり方/218 皿まわしのやり方/219 ダウジングで地下水をさがすには/220 手相の恋愛線の見方/221 手相の頭脳線の見方/222 手相の生命線の見方/223 皮をむかずにバナナを輪切りにするには/224 マシュマロずもうのやり方/225 ガムを鼻でふくらますには/226 風船をわらずにピンをさすには/227 ヨーヨーの犬の散歩のやり方/228 ヨーヨーのブランコのやり方/229 プロなみのジャグリングのやり方/230 バスケットボールを指先で回すには/231 石を水面ではねさせるには/232 片足をくぐらせてドリブルするには/233 おふろにワナをしかけるには/234 寝室のセキュリティを万全にするには/235 粉末ジュースで髪をそめるには/236 プラチナ風グリルのつくり方/237 フェイクのチーク・ピアスのつくり方/238 ツンツン・ヘアにするには/239 ドラム・スティックをくるくる回すには/240 ロックスター・ジャンプのやり方/241 ロックの床スピンのやり方
・もっと知りたい!
・索引
・著者について
・クレジット



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Joseph Pred 和田 侑子
033 033
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。