検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012442844図書一般220/スミ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

東アジア木簡学のために

人名 角谷 常子/編
人名ヨミ スミヤ ツネコ
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2014.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 東アジア木簡学のために
タイトルヨミ ヒガシアジア モッカンガク ノ タメ ニ
人名 角谷 常子/編
人名ヨミ スミヤ ツネコ
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.4
ページ数または枚数・巻数 6,305p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-7629-6522-7
ISBN 4-7629-6522-7
注記 文献:p301〜305
分類記号 220
件名 アジア(東部)-歴史木簡・竹簡
内容紹介 日本・韓国・中国という国別に完結する木簡学ではなく、日・中・韓が同じ土俵で議論できる木簡学をめざした書。日・中・韓の木簡の差異の実態を明確にし、差異の理由や背景などを探る論考を収録する。
著者紹介 1958年生まれ。奈良大学所属。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811780147



目次


内容細目

木簡使用の変遷と意味   5-31
角谷 常子/著
文書行政における常套句   33-41
冨谷 至/著
古代東アジアにおける付札の展開   43-73
鷹取 祐司/著
木簡の行方   唐代木簡の存否を考えるための覚書   75-98
藤田 高夫/著
穀物の貸与と還納をめぐる文書行政システム一斑   東アジア古文書学の起点としての長沙呉簡   99-123
關尾 史郎/著
韓国出土木簡と東アジア世界論   『論語』木簡を中心に   125-147
李 成市/著
日本古代木簡の視覚機能   151-175
市 大樹/著
荷札木簡に見える地名表記の多様性   177-200
舘野 和己/著
考課・選叙の木簡と儀式   201-225
寺崎 保広/著
書写技術の伝播と日本文字文化の基層   227-250
馬場 基/著
墨書のある木製品とその機能   東アジア木簡学の確立のために   251-271
渡辺 晃宏/著
歌木簡   文学と考古学の交差点   273-295
ジョシュア・フライドマン/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

220 220
アジア(東部)-歴史 木簡・竹簡
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。