検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012473682図書一般376.157/ミツ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

音楽表現

人名 三森 桂子/編著
人名ヨミ ミツモリ ケイコ
出版者・発行者 一藝社
出版年月 2014.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 音楽表現
シリーズ名 実践保育内容シリーズ
シリーズ番号 5
タイトルヨミ オンガク ヒョウゲン
シリーズ名ヨミ ジッセン ホイク ナイヨウ シリーズ
シリーズ番号ヨミ 5
人名 三森 桂子/編著   小畠 エマ/編著
人名ヨミ ミツモリ ケイコ コバタケ エマ
出版者・発行者 一藝社
出版者・発行者等ヨミ イチゲイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.4
ページ数または枚数・巻数 169p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-86359-076-2
ISBN 4-86359-076-2
分類記号 376.157
件名 保育表現(保育内容)
内容紹介 将来、保育者として活躍しようとする学生を主な対象としたテキスト。音楽的活動とその援助について述べたうえで、歌う、弾く、聞く、身体を動かす具体的な活動の展開例を提示。指導計画の立て方、音楽の基礎知識等も解説する。
著者紹介 目白大学人間学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811779883
目次 第1章 領域「表現」のねらいと内容
第1節 「表現」のねらい/第2節 幼稚園教育要領「表現」の内容/第3節 保育所保育指針「表現」の「内容」
第2章 子どもの音楽的発達と音楽環境
第1節 生活の中で育つ音楽的表現活動/第2節 乳幼児の発達と表現活動/第3節 「歌うこと」の表現活動/第4節 楽器遊びを中心とした表現活動
第3章 保育における音楽環境の変遷
第1節 明治前期/第2節 明治後期/第3節 大正期・昭和期
第4章 音楽的活動とその援助
第1節 幼児期の音楽的活動/第2節 触れ合い遊び/第3節 集団遊び
第5章 歌う表現活動の展開例
第1節 保育者自身の歌への取り組みのために/第2節 子どもの心身の発達と歌/第3節 子どもの中から出る表現活動のために
第6章 楽器を弾く表現活動の展開例
第1節 幼児の弾く表現活動の意義/第2節 楽器を弾く表現活動の内容/第3節 オルフの音楽教育と弾く表現活動
第7章 音楽を聞く活動の展開例
第1節 音楽を「聞く」ということ/第2節 音楽を聞く活動のねらい/第3節 音楽を聞く活動の留意点
第8章 身体を動かす活動の展開例
第1節 身体を動かす活動と音楽/第2節 手遊び歌による身体表現/第3節 世界の遊び歌/第4節 身体表現
第9章 他の領域との関係
第1節 音楽表現における3つの留意点/第2節 表現活動を軸にした領域間の関連/第3節 領域間で関連を持たせるうえでの留意点
第10章 音楽的活動の指導計画の立て方
第1節 さまざまな音や素材との関わり/第2節 指導計画の事例/第3節 保育者の柔軟性と即興性
第11章 ソルフェージュ楽譜と音楽記号
第1節 譜表と記号/第2節 楽譜の読み方
第12章 リズムと拍子
第1節 音符と休符/第2節 拍子/第3節 指揮法
第13章 ソルフェージュ音程と和音
第1節 音程/第2節 音階/第3節 調/第4節 和音
第14章 いろいろな伴奏法
第1節 保育者に必要なピアノ伴奏のスキル/第2節 簡易に伴奏をする/第3節 伴奏をつくる
第15章 楽譜編



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.157 376.156
保育 表現(保育内容)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。