検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012476743図書一般910.268/ヨコ14/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「感覚」と「存在」

人名 位田 将司/著
人名ヨミ インデン マサシ
出版者・発行者 明治書院
出版年月 2014.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「感覚」と「存在」
サブタイトル 横光利一をめぐる「根拠」への問い
タイトルヨミ カンカク ト ソンザイ
サブタイトルヨミ ヨコミツ リイチ オ メグル コンキョ エノ トイ
人名 位田 将司/著
人名ヨミ インデン マサシ
出版者・発行者 明治書院
出版者・発行者等ヨミ メイジ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.4
ページ数または枚数・巻数 8,325p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-625-45404-2
ISBN 4-625-45404-2
分類記号 910.268
件名 横光 利一
件名 ヨコミツ リイチ
内容紹介 「新感覚派」の旗手から「文学の神様」へ、そして敗戦後は「文学者の戦争責任」を問われた横光利一。毀誉褒貶の激しい横光の「文学史」に一貫して内在する、「認識論」と「存在論」との理論的な葛藤に迫る。
著者紹介 1976年三重県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学・早稲田大学)。日本大学経済学部助教。専門は日本近代文学。編著に「信じる心×小説」がある。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811779781
目次 序章 「根拠=ground」が揺れる
一 「震災」と転換期/二 「根拠=ground」が揺れる/三 「ジャンル」が揺れる/四 認識論的可能性/五 存在論的可能性/六 「余震」
第一章 横光利一における「形式主義」
一 はじめに/二 横光利一とマルキシズム文学の「相互関係」/三 「個性」の分裂とその「矛盾」/四 「個性」という形式/五 「個性」から「自意識」へ/六 おわりに
第二章 「日輪」の構想力と「神話」の構造
一 はじめに/二 「日輪」と「形式主義」/三 「ロゴス」と「パトス」の「動力」/四 「日輪」の歴史性/五 「日輪」の「構想力」/六 おわりに
第三章 『上海』における「共同の論理」
一 はじめに/二 「形式」への「還元」/三 『上海』における「共同」と「個性」/四 「上海」における「商品の物神崇拝的性質とその秘密」/五 「上海」という「機械」/六 おわりに
第四章 『機械』という「倫理」
一 はじめに/二 『機械』と同時代評/三 『機械』の文学史(「心理」と「疎外」)/四 「倫理」という「形式」と「力」/五 『機械』の「理性」と「暴-力」/六 おわりに
第五章 横光利一と『資本論』
一 はじめに/二 認識論の「図式」と文学の「形式」/三 「価値形態論」と「文字について」/四 『資本論』による『上海』と『機械』/五 『上海』という「工場」/六 『機械』と「工場」/七 おわりに
第六章 「転回」
一 はじめに/二 「認識論」をめぐる「前衛」/三 「認識論」との対決と「存在論的転回」/四 「純粋小説論」の「構想力」/五 おわりに
第七章 「純粋小説論」の「交互作用」
一 はじめに/二 「純粋小説論」をめぐる「否認」の痕跡を辿って/三 「交互作用」と複数の弁証法/四 「私小説論」(心境/社会化した私)と「純粋小説論」(純文学/通俗小説)/五 おわりに
第八章 「純粋小説論」と「近代の超克」
一 はじめに/二 「四人称」という「場所」/三 「純粋小説論」と「国家」/四 『近代の超克』と「純粋小説論」/五 おわりに
第九章 『欧洲紀行』という「純文学」
一 はじめに/二 ヨーロッパ体験と「自意識」/三 『欧洲紀行』という「純文学」/四 『欧洲紀行』に内在する「詩」/五 おわりに
第十章 『旅愁』という「通俗」
一 はじめに/二 「俳句」と「自意識」/三 「ノートルダムの大寺院」と「俳句」/四 「欅」と「立つてゐる」こと/五 截り斃される「欅」/六 おわりに
第十一章 『微笑』という「視差」
一 はじめに/二 横光利一における二項対立の「歴史」/三 「微笑」という「視差」/四 「微笑」という「新武器」/五 おわりに
終章 「故郷」は「異国」である
一 「見方」としての「故郷」/二 「故郷」という「超越論的」な問題/三 「意味=故郷」の刷新/四 ヨーロッパと「故郷」/五 「故郷」とは「異国」である



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268
横光 利一
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。