検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012803383図書一般915.35/ムラ15/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

紫式部日記の作品世界と表現

人名 村井 幹子/著
人名ヨミ ムライ ミキコ
出版者・発行者 武蔵野書院
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 紫式部日記の作品世界と表現
タイトルヨミ ムラサキシキブ ニッキ ノ サクヒン セカイ ト ヒョウゲン
人名 村井 幹子/著
人名ヨミ ムライ ミキコ
出版者・発行者 武蔵野書院
出版者・発行者等ヨミ ムサシノ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.3
ページ数または枚数・巻数 9,388p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
ISBN 978-4-8386-0268-1
ISBN 4-8386-0268-1
分類記号 915.35
件名 紫式部日記
件名 紫式部
件名 ムラサキシキブ
内容紹介 「紫式部日記」を解明するための糸口として、「作品内の個々の表現」に着目し、それらが表現主体である作者によって作品世界構築のためにどのように位置づけられ、どのような作品的意味性を担わされているかを考察する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811779667
目次 はじめに-「紫式部日記」という作品-
第一章 主家賛美の表現(1)-「をかし」をめぐって-
第一節 『日記』における「をかし」の使われ方について/第二節 「敦成親王誕生を中心とした記録的部分」における「をかし」について/第三節 「いわゆる<消息>体による随想的部分」における「をかし」について/第四節 『日記』冒頭部と「年次不詳の十一日の暁」の記事における「をかし」について
第二章 主家賛美の表現(2)-「いまめかし」をめぐって-
第一節 「敦成・敦良両親王誕生を中心とする記録的部分」における「いまめかし」について/第二節 「いわゆる<消息>体による随想的部分」における「いまめかし」について/第三節 年次不詳の「十一日の暁」の記事における「いまめかし」について
第三章 《作者の憂愁の思い》を担う表現-「憂し」をめぐって-
第一節 「敦成親王の誕生を中心とする記録的部分」における「憂し」1〜5について/第二節 「いわゆる<消息>体による随想的部分」における「憂し」6 7 8について/第三節 「いわゆる<消息>体による随想的部分」の「跋文」と《作者の憂愁の思い》を担う表現「憂し」との関わり
第四章 『紫式部日記』の回想の方法
第一節 『紫式部日記』の日付-その顕現と喪失-/第二節 <消息>体仮託による回想の方法
第五章 『紫式部日記』の表現構造
第一節 中宮女房批評をめぐって/第二節 「斎院」批判をめぐって/第三節 道長像の描かれ方をめぐって/第四節 比喩表現「夢のように」をめぐって/第五節 土御門殿の庭園描写をめぐって
第六章 『紫式部日記』の表現と文体
第一節 敦成親王誕生を中心とした記録的部分に見られる文体的特徴/第二節 「いわゆる<消息>体による随想的部分」に見られる文体的特徴
第七章 『源氏物語』の表現
第一節 「夕顔」巻にみられる状況表現構造/第二節 『源氏物語』にみられる女性観-紫の上への表現を中心に-
おわりに-「紫式部日記」の作品世界-



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

紫式部 紫式部日記
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。