検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012470902図書一般830.1/ニシ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

現代言語理論の概説

人名 西原 哲雄/共著
人名ヨミ ニシハラ テツオ
出版者・発行者 鷹書房弓プレス
出版年月 2014.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 現代言語理論の概説
タイトルヨミ ゲンダイ ゲンゴ リロン ノ ガイセツ
人名 西原 哲雄/共著   高橋 潔/共著   中村 浩一郎/共著
人名ヨミ ニシハラ テツオ タカハシ キヨシ ナカムラ コウイチロウ
出版者・発行者 鷹書房弓プレス
出版者・発行者等ヨミ タカ ショボウ ユミ プレス
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.4
ページ数または枚数・巻数 4,215p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-8034-0512-5
ISBN 4-8034-0512-5
注記 文献:章末
分類記号 830.1
件名 英語学言語学
内容紹介 英語学・言語学の入門書兼概説書。英語学・言語学に関わる基本的な概念や専門用語をわかりやすく説明すると同時に、言語理論の変遷をたどり、できるだけ最新の研究成果も盛り込む。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811779623
目次 第1章 統語論
1.1 統語論/1.2 言語に対する直感/1.3 句構造規則/1.4 X'(エックスバー)理論/1.5 ミニマリスト・プログラム(MP)/1.6 カートグラフィー分析
第2章 音声学・音韻論
2.1 音声学とは何か/2.2 発音記号と国際音声学協会(IPA)/2.3 音声学の研究分野の分類/2.4 発音器官/2.5 音素と異音/2.6 母音と子音/2.7 母音/2.8 子音/2.9 音節構造/2.10 リズム/2.11 音声変化/2.12 イントネーション/2.13 音韻論とは何か/2.14 音韻理論/2.15 生成音韻論/2.16 自然音韻論/2.17 語彙音韻論/2.18 音律音韻論/2.19 音韻論と統語論とのインターフェイス/2.20 最適性理論
第3章 形態論
3.1 形態論とは/3.2 語構造とは何か/3.3 形態論の役割/3.4 派生接辞と屈折接辞/3.5 派生・屈折・複合と接頭辞・接尾辞/3.6 生成形態論とクラスⅠ接辞とクラスⅡ接辞/3.7 語の右側主要部規則/3.8 第一姉妹の原理/3.9 阻止/3.10 逆成/3.11 異分析/3.12 頭文字語/3.13 混成/3.14 短縮/3.15 混種語・語源/3.16 新語・流行語・若者語など/3.17 その他
第4章 意味論
4.1 主な意味関係/4.2 意味に関する4つの理論/4.3 成分分析/4.4 形式意味論/4.5 概念意味論/4.6 認知意味論
第5章 語用論
5.1 発話行為理論/5.2 会話仮説理論/5.3 ポライトネスの理論/5.4 関連性理論
第6章 英語史
6.1 英語史の歴史区分について/6.2 イギリスの先住民族/6.3 ローマ人の襲来と征服/6.4 ゲルマン民族による征服/6.5 ヴァイキングの時代/6.6 古英語の方言と文学/6.7 古英語の借用語/6.8 英語のアルファベット/6.9 キリスト教とイギリス/6.10 中英語概説/6.11 近代英語の始まり/6.12 英語の音声学・音韻論と英語の文法/6.13 英語と聖書の関わり/6.14 英語の辞書/6.15 アメリカ英語とイギリス英語の将来



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西原 哲雄 高橋 潔 中村 浩一郎
830.1 830.1
英語学 言語学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。