検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012471603図書一般210.58/シオ14/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

名望家と<開化>の時代

人名 塩原 佳典/著
人名ヨミ シオハラ ヨシノリ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 名望家と<開化>の時代
サブタイトル 地域秩序の再編と学校教育
シリーズ名 プリミエ・コレクション
シリーズ番号 42
タイトルヨミ メイボウカ ト カイカ ノ ジダイ
サブタイトルヨミ チイキ チツジョ ノ サイヘン ト ガッコウ キョウイク
シリーズ名ヨミ プリミエ コレクション
シリーズ番号ヨミ 42
人名 塩原 佳典/著
人名ヨミ シオハラ ヨシノリ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版者・発行者等ヨミ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2014.3
ページ数または枚数・巻数 8,366p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
ISBN 978-4-87698-481-7
ISBN 4-87698-481-7
分類記号 210.58
件名 日本-歴史-幕末期日本-歴史-明治時代地域社会
内容紹介 幕末維新の時代、近代化への強い圧力を正面から受け止め、新しい地域秩序の構築に努めた名望家たち。近代日本を支える知識・情報・技芸を掌握し育成すべく悪戦苦闘した人々の企てを、信州を舞台に生き生きと描く。
著者紹介 1981年長野県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了、博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員(PD)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811778546
目次 序章
一 「開化」の時代とそこに生きた人びとを総体として把握する/二 「開化」の時代を生きた主体/三 地域の媒介者と学校教育/四 「開化」の「先進」地に生きた三人の名望家-対象とする地域・人びと-/五 本書の構成
第一章 近世後期の地域秩序と媒介する役割-「由緒」の継承-
一 村役人としての「心構え」とその行使/二 松本藩大町組における栗林家の位置/三 大町年寄仲間の形成とその変遷/四 由緒の実践-村落運営へのかかわり-/五 維新変革への見通し
第二章 地域秩序の動揺と「開化」のきざし-府藩県三治制期の松本藩-
一 「変革を生き延びた主体」に迫る-新設議事機関における「公論」-/二 議事局の開設と議事局出役の選出-地域秩序再編の萌芽-/三 維新期松本藩の社会状況/四 議事下局における「公論」の特質/五 「保守的改革」に垣間見える“したたかさ”-筑摩県体制へ-
第三章 「開化」の担い手の生成過程-「開化」へと連なる複数の道筋-
一 「開化」への向き合い方を規定したもの/二 筑摩県における「開化」事業とその担い手-近世からの連続/非連続-/三 学校教育をめぐる名望家たちの重層性/四 「開化」の主導権をめぐる補完と競争
第四章 相互連関する「開化」の諸事業-学校・新聞・博覧会-
一 「開化」の広がりから近代学校をとらえ直す/二 筑摩県における学校・新聞・博覧会の展開/三 学校・新聞・博覧会の担い手と活動実態/四 諸事業を兼担する学事担当者たち/五 複合的な「開化」と近代学校の空間的析出
第五章 地方博覧会に見る「開化」の特質-古器物・芝居・市場-
一 「開化」の象徴としての博覧会/二 筑摩県下博覧会と博覧会世話掛/三 「古器物」を展示するということ/四 地域社会と博覧会/五 「開化」への誘導と村落運営
第六章 明治一〇年代における近代学校の模索-名望家層と民権派教員-
一 「開化」の浸透と学校教育の構想/二 「学制」期の担い手たち/三 「教育令」期の担い手たち/四 名望家たちが目指した「開化」と近代教育政策との懸隔
第七章 民権思想の媒介者たち-松沢求策と地域社会-
一 民権運動における地域秩序再編の可能性/二 奨匡社が胚胎していたふたつの志向性/三 松沢求策による民権思想の受容/四 民権家たちによる義民伝承の語り直し/五 松沢求策に見る「媒介」の変質-政治運動への特化と地域社会からの乖離-
終章 名望家たちが目指した地域秩序とその行方
一 「開化」の展開と名望家たちの媒介する営み-議論の再整理-/二 地域秩序の再編過程と学校教育の歴史的輪郭



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.58 210.58
210.58 210.58
日本-歴史-幕末期 日本-歴史-明治時代 地域社会
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。