検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012419883図書一般376.1/アヘ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

保育実習

人名 阿部 和子/編
人名ヨミ アベ カズコ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 保育実習
シリーズ名 最新保育講座
シリーズ番号 13
タイトルヨミ ホイク ジッシュウ
シリーズ名ヨミ サイシン ホイク コウザ
シリーズ番号ヨミ 13
人名 阿部 和子/編   増田 まゆみ/編   小櫃 智子/編
人名ヨミ アベ カズコ マスダ マユミ オビツ トモコ
版次 第2版
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2014.3
ページ数または枚数・巻数 7,205p
大きさ 26cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-623-06956-9
ISBN 4-623-06956-9
分類記号 376.1
件名 保育教育実習
内容紹介 保育実習の位置づけ、保育所や乳児院といった各施設の機能・環境・生活、実習前の準備、行為後の振り返りなどを解説する。保育関連施策の変更に対応した第2版。
著者紹介 大妻女子大学教授。著書に「乳幼児期の「心の教育」を考える」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811769437
目次 第1章 保育士養成における「保育実習」の位置づけ
1 保育士の専門性/2 保育士になるための学び/3 科目間における保育実習の位置づけ/4 保育実習で何をどのように学ぶか
第2章 実習の現場
1 保育所/2 乳児院/3 児童養護施設/4 児童自立支援施設/5 母子生活支援施設/6 障害児入所施設(福祉型)/7 障害児入所施設(医療型)/8 児童発達支援センター(福祉型)/9 児童発達支援センター(医療型)/10 児童館
第3章 実践をイメージする
1 実習事前に準備すること/2 クラス配属パターンの考え方とその学び/3 実習課題とその立て方/4 実習での子どもとのかかわり/5 実習での保育者からの学び/6 指導実習(部分・責任実習)での体験と学び
第4章 実践をイメージする
1 実習事前に準備すること/2 児童福祉施設(保育所以外)における保育士の役割/3 施設実習の一日/4 施設実習での体験と学び
第5章 保育の専門性
1 保育の専門性について/2 「記録」することの意味/3 実習日誌の書き方
第6章 実践と思索
1 評価の意義/2 実習評価の考え方/3 実習の自己評価の実際/4 実習の評価の実際/5 養成課程での学びへ/6 保育士としての生活へ向けて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

阿部 和子 増田 まゆみ 小櫃 智子
376.1 376.1
保育 教育実習
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。