書誌種別 |
図書 |
タイトル |
障害者ジェンダー統計の可能性 |
サブタイトル |
実態の可視化と課題の実証的解明をめざして |
シリーズ名 |
社会福祉研究叢書 |
シリーズ番号 |
2 |
タイトルヨミ |
ショウガイシャ ジェンダー トウケイ ノ カノウセイ |
サブタイトルヨミ |
ジッタイ ノ カシカ ト カダイ ノ ジッショウテキ カイメイ オ メザシテ |
シリーズ名ヨミ |
シャカイ フクシ ケンキュウ ソウショ |
シリーズ番号ヨミ |
2 |
人名 |
吉田 仁美/著
|
人名ヨミ |
ヨシダ ヒトミ |
出版者・発行者 |
法律文化社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ホウリツ ブンカシャ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2024.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
8,268p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5400 |
ISBN |
978-4-589-04338-2 |
ISBN |
4-589-04338-2 |
分類記号 |
369.27
|
件名 |
障害者福祉
/
女性問題
|
内容紹介 |
国際的に重要性が指摘されている障害者ジェンダー統計の先進国の研究動向と日本の現状を把握。障害の医学モデルから社会モデルへの転換に際して、障害者ジェンダー統計における新しい統計データの分析の方向性を示す。 |
著者紹介 |
昭和女子大学大学院生活機構研究科生活機構学専攻博士後期課程修了。日本大学文理学部社会福祉学科准教授。「高等教育における聴覚障害者の自立支援」で日本社会福祉学会学会賞・奨励賞受賞。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812760797 |
目次 |
序章 「障害者ジェンダー統計」に求められる視点 |
|
第1節 第4回世界女性会議で確認されたこと/第2節 先行研究の整理/第3節 障害統計整備の国際的基準とその潮流-障害の医学モデルから社会モデルへの転換/第4節 障害者ジェンダー統計への関心の高まり |
|
第Ⅰ部 障害者ジェンダー統計利用の進展と現状 |
|
第1章 国際的な障害者統計の取り組み |
|
第1節 1980年代から2000年代初頭における国連の主な取り組み-障害に関連して/第2節 ワシントン・グループの取り組み |
|
第2章 アジア地域の障害者統計の取り組み |
|
第1節 障害者統計におけるESCAPでの取り組み/第2節 障害者ジェンダー統計の整備状況/第3節 障害者ジェンダー統計を充実させるために |
|
第3章 先進主要国の障害者ジェンダー統計の整備状況 |
|
第1節 カナダにおける障害者ジェンダー統計/第2節 アイルランドの障害者ジェンダー統計 |
|
第Ⅱ部 日本における現状と活用への方途 |
|
第4章 ジェンダー統計視点からみる高等教育への障害者のアクセス |
|
第1節 障害女性に関する国連の取り組み-教育に関連して/第2節 日本の関連政府統計による実態把握/第3節 教育分野における障害者ジェンダー統計の充実に向けて |
|
第5章 地方自治体における障害者ジェンダー統計 |
|
第1節 東京都福祉保健基礎調査「障害者の生活実態」の概要と本調査を取り上げる理由/第2節 東京都福祉保健基礎調査「障害者の生活実態」2018年調査にみる男女差 |
|
第6章 自然災害と障害者ジェンダー統計の可能性 |
|
第1節 東日本大震災と障害者-過去の自然災害を振り返って/第2節 自然災害からみた日本の地理的条件/第3節 自然災害における男女共同参画・障害者への対応/第4節 自然災害にかかわる障害者ジェンダー統計論に求められる視点 |
|
第7章 社会福祉教育へのジェンダー統計視点 |
|
第1節 筆者のこれまでの経験を踏まえて-研究と教育の観点から/第2節 社会福祉教育にジェンダー視点を取り入れる |
|
終章 障害者ジェンダー統計発展のために |
|
第1節 障害者ジェンダー統計への注目/第2節 本書の各章で得られた知見/第3節 ジェンダー統計をめぐる最近の動向について-今後の課題を踏まえて |