検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012296521図書一般331.04/コク12/2書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

共存学 2  災害後の人と文化、ゆらぐ世界 

人名 國學院大學研究開発推進センター/編
人名ヨミ コクガクイン ダイガク ケンキュウ カイハツ スイシン センター
出版者・発行者 弘文堂
出版年月 2014.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 共存学 2  災害後の人と文化、ゆらぐ世界 
タイトルヨミ キョウゾンガク サイガイゴ ノ ヒト ト ブンカ ユラグ セカイ 
人名 國學院大學研究開発推進センター/編   古沢 広祐/責任編集
人名ヨミ コクガクイン ダイガク ケンキュウ カイハツ スイシン センター フルサワ コウユウ
出版者・発行者 弘文堂
出版者・発行者等ヨミ コウブンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.2
ページ数または枚数・巻数 259p
大きさ 22cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-335-16074-5
ISBN 4-335-16074-5
分類記号 331.04
件名 経済社会学
内容紹介 共に在ること、共に生きる意味とは? 地域で生き継がれてきた文化、歴史、自然の意味を見直し、伝統文化とコミュニティの再生を展望する。2013年2月開催の公開フォーラムでの講演も掲載。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811760592



目次


内容細目

いまなぜ共存なのか?   災害後の人と文化、ゆらぐ世界   9-14
古沢 広祐/著
震災復興に伝統文化の力をどう活かすか?   郷土芸能と人びとのくらし   17-30
小島 美子/述
逆境に立ち向かう   震災からの復興に自然と歴史と文化を   31-48
佐々木 健/述
被災地における無形伝承の復興と情報ネットワーク   49-66
久保田 裕道/著
宗教を越えた災害支援のネットワーク   69-84
黒崎 浩行/著
復興支援における共存と祭礼行事のかかわり   「山田のご縁プロジェクト」の取組みから   85-101
板井 正斉/著
自然災害との共存   自然災害伝承と神社由緒との関係性にみる   103-120
藤本 頼生/著
自然災害と地域振興   三宅島観光の現況と課題   123-142
筒井 裕/著
静岡県・旧伊東町における源泉開発の展開と旅館立地の変化   温泉地の形成過程にみる共存の様態とその特質   143-159
赤澤 加奈子/著
日本の近代化と公害・原発災害   田中正造の歩みと公害の歴史から考える東電福島原発震災   161-179
菅井 益郎/著
日鮮同祖論と神社   エスニシティ、ネイション形成と共存を考えるために   183-200
菅 浩二/著
共存のインターフェイス   共有宗教文化   201-217
濱田 陽/著
「共存」について   政治哲学的考察   219-234
【カリ】田 真司/著
現代世界・文明の在り方をどう展望するか?   ポスト地球サミット、シナリオ・パラダイム分析の視点から   235-259
古沢 広祐/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

國學院大學研究開発推進センター 古沢 広祐
331.04 331.04
経済社会学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。