検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012231361図書一般760.6/ナカ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「つながり」の戦後文化誌

人名 長崎 励朗/著
人名ヨミ ナガサキ レオ
出版者・発行者 河出書房新社
出版年月 2013.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「つながり」の戦後文化誌
サブタイトル 労音、そして宝塚、万博
タイトルヨミ ツナガリ ノ センゴ ブンカシ
サブタイトルヨミ ロウオン ソシテ タカラズカ バンパク
人名 長崎 励朗/著
人名ヨミ ナガサキ レオ
出版者・発行者 河出書房新社
出版者・発行者等ヨミ カワデ ショボウ シンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.12
ページ数または枚数・巻数 222p
大きさ 20cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-309-24644-4
ISBN 4-309-24644-4
分類記号 760.6
件名 大阪勤労者音楽協議会
内容紹介 かつて都市勤労青年を中心に人気を集め、日本最大の音楽鑑賞団体であった「大阪勤労者音楽協議会」、通称「労音」。大阪労音の軌跡を軸に、戦後日本における人と人、文化と文化の「つながり」を読み解く。
著者紹介 1983年大阪生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。京都文京大学専任講師。日本マス・コミュニケーション学会優秀論文賞受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811745316
目次 序章 「つながり」としての労音
1 二つの「つながり」/2 普遍的な答えを求めて
第1章 労音の誕生<1949〜1953>
1 名物館長・十河巌/2 アマチュアによる会員集め/3 「良い音楽」と「俗悪な音楽」/4 教養の欲求充足装置
第2章 初代会長・須藤五郎
1 最先端の左傾音楽学生/2 宝塚と労音構想/3 ナチスと労音/4 キッチュ/5 「キッチュ」な宝塚の教育力
第3章 停滞期の葛藤<1953〜1956>
1 ローカル団体からの脱皮/2 ポピュラー・ミュージック論争/3 中間文化と停滞のメカニズム/4 会場事情の悪化と対抗団体の設立/5 「うたごえ」運動と労音
第4章 「ゴジラ」化する労音<1957〜1960>
1 ペギー葉山リサイタル/2 創作ミュージカル運動/3 名プロデューサー・浅野翼/4 浅野翼の「芸術至上主義」/5 労音から万博へ/6 プロデュースとキッチュ
第5章 前衛・教養・キッチュ<1960〜1969>
1 リースマン、労音へ行く/2 プレイガイド化する労音/3 大阪労音フォーク路線/4 文化の三機能と三例会制/5 文化の生態史観
第6章 労音の衰退<1969〜1974>
1 事務局員大量退職事件/2 労音の落とし子/3 歌って踊って恋をして?/4 労音衰退の原因
終章 宝塚・労音・万博
1 寂しさの指標/2 時代は変わる/3 メディアとしてのポピュラー文化



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。