検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012227096図書一般371.1/ヒラ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ウィトゲンシュタインと教育

人名 平田 仁胤/著
人名ヨミ ヒラタ ヨシツグ
出版者・発行者 大学教育出版
出版年月 2013.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ウィトゲンシュタインと教育
サブタイトル 言語ゲームにおける生成と変容のダイナミズム
タイトルヨミ ウィトゲンシュタイン ト キョウイク
サブタイトルヨミ ゲンゴ ゲーム ニ オケル セイセイ ト ヘンヨウ ノ ダイナミズム
人名 平田 仁胤/著
人名ヨミ ヒラタ ヨシツグ
出版者・発行者 大学教育出版
出版者・発行者等ヨミ ダイガク キョウイク シュッパン
出版地・発行地 岡山
出版・発行年月 2013.11
ページ数または枚数・巻数 3,189p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-86429-234-4
ISBN 4-86429-234-4
注記 文献:p169〜187
分類記号 371.1
件名 教育哲学
件名 Wittgenstein Ludwig
件名 ヴィトゲンシュタイン ルートヴィヒ
内容紹介 ウィトゲンシュタインの後期哲学に注目し、言語使用の規範性を描き出し、言語ゲームにおける言語使用の規範性が動的に変容することを指摘し、従来の研究が示唆に留まっていた教育としての言語ゲームのダイナミズムを解明する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811739330
目次 序章 研究の目的と先行研究の課題
第1節 問題の所在/第2節 先行研究の知見と課題
第1章 規則遵守論における言語ゲームの相克
第1節 規則のパラドックスにおける規則遵守の問題/第2節 共同体説による規則遵守問題への応答/第3節 文脈主義による規則遵守問題への応答/第4節 共同体説と文脈主義の検討/第5節 ウィトゲンシュタインにおける規則遵守論の2つの規範性/第6節 内的規範性と外的規範性との関係/第7節 内的規範性と外的規範性との関係から見る教育の位相
第2章 「私的言語」論におげる言語ゲームの可変性
第1節 「標準的解釈」における「私的言語」とその不可能性/第2節 標準的解釈の妥当性への懐疑/第3節 ウィトゲンシュタインの「私的言語」論/第4節 一人称権威と三人称規範が織り成す言語ゲームの可変性/第5節 感覚表現の言語ゲームにおける教育の特質
第3章 規準論における言語ゲームの多様性
第1節 徴候との対比における規準概念の特質-阻却可能性-/第2節 阻却可能性に対する先行研究の2つの流れ/第3節 正統的解釈の問題の克服にむけて/第4節 ウィトゲンシュタインの規準論/第5節 規準概念から捉えられる教育
第4章 志向性を問い合う言語ゲームにおける開放性と創造性
第1節 ラントレーによる学習の合理主義モデル/第2節 ラントレーの学習の合理主義モデルの検討/第3節 ウィトゲンシュタインにおける志向性概念/第4節 志向性の開放性と創造性/第5節 志向性を問い合う言語ゲームから見る教育
終章 ウィトゲンシュタイン哲学の教育学的意義
第1節 各章の知見/第2節 課題への応答



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.1 371.1
Wittgenstein Ludwig 教育哲学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。