検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012196275図書一般728.21/カサ14/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本美術における「書」の造形史

人名 笠嶋 忠幸/著
人名ヨミ カサシマ タダユキ
出版者・発行者 笠間書院
出版年月 2013.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本美術における「書」の造形史
並列タイトル The History of Modeling Theory of Calligraphy in Japanese Art
タイトルヨミ ニホン ビジュツ ニ オケル ショ ノ ゾウケイシ
人名 笠嶋 忠幸/著
人名ヨミ カサシマ タダユキ
出版者・発行者 笠間書院
出版者・発行者等ヨミ カサマ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.10
ページ数または枚数・巻数 6,311,9p 図版12p
大きさ 23cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-305-70709-3
ISBN 4-305-70709-3
分類記号 728.21
件名 書道-日本
内容紹介 日本美術史上に取り上げられてきた「書」作品を例題に、その造形を分析。そこに見られる工夫や表現、意識、書き手の創意のあり方を具体的に考察し、今までにない新たな視点で「書」の歴史を提示する。
著者紹介 1966年福井県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士前期課程(美学美術史)修了。公益財団法人出光美術館学芸課長代理。学習院大学、千葉大学、明治学院大学などで講師をつとめる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811731057
目次 序章 「書」の世界をめぐる本書の視座
第一章 書法の継承と創意の芽生え
一 虚構の世界の能書観/二 自筆の価値と能書の活動/三 中国書法の受容と和様への変容/四 道風時代の造形意識と創意
第二章 平安時代の仮名古筆における表象的特質と諸問題
一 「高野切」の伝来と研究史/二 「高野切第一種」の特質/三 三種類の書風に共通する様式的特徴について/四 筆跡の近似性をどのように判断するか
第三章 文字造形の変容とその意味
一 「異文」の発生について/二 「信貴山縁起絵巻」の概要と、詞書「やまと」の文字の再検討/三 「やまと」に関わる研究史と問題点/四 「やまと」の改変と制作地問題/五 詞書の書風について
第四章 書表現にみる造形意識と遊戯性
一 上代の文字表現における造形意識/二 書表現の中の制作意識と空海説話/三 中世における書表現の遊戯性について
第五章 散らし書き表現の展開
一 行書きと散らし書き/二 三色紙の特質/三 散らし書きの伝統と型/四 散らし書きのダイナミズム
第六章 近世における能書活動と制作意識
一 烏丸光廣の書風に関する認識/二 書風の変遷について/三 光廣の能書活動を取り巻く環境/四 俊成、西行の書風の受容と書き分けについて/五 伊勢物語絵と光廣/六 光廣と宗達「伊勢物語図色紙」
第七章 書と水墨表現
一 鈴木大拙と禅画/二 現代書の最前線と一九五二年の『墨美』/三 抽象表現への思索-仙厓「○△□」・手島右卿「吟月」/四 墨蹟への憧憬-豪潮の淡墨表現を手がかりに/五 書作における引用と編集/六 水墨表現との融合-「象書」の実像/七 墨蹟の評価を支えた背景
終章 日本美術の研究における「書」の位置



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

728.21 728.21
書道-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。