検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011044427図書一般312.276/スエ13/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

イスラーム主義と中東政治

人名 末近 浩太/著
人名ヨミ スエチカ コウタ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2013.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル イスラーム主義と中東政治
サブタイトル レバノン・ヒズブッラーの抵抗と革命
並列タイトル Islamism and Politics in the Middle East:Resistance and Revolution of Lebanon's Hizb Allah
タイトルヨミ イスラーム シュギ ト チュウトウ セイジ
サブタイトルヨミ レバノン ヒズブッラー ノ テイコウ ト カクメイ
人名 末近 浩太/著
人名ヨミ スエチカ コウタ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2013.11
ページ数または枚数・巻数 10,377,91p
大きさ 22cm
価格 ¥6600
ISBN 978-4-8158-0750-4
ISBN 4-8158-0750-4
注記 文献:巻末p12〜37 関連年表:巻末p38〜43
分類記号 312.276
件名 レバノン-政治・行政ヒズブッラー
内容紹介 「自爆テロ」から民主政治まで多様な貌をもつイスラーム主義組織「ヒズボラ」。その知られざる実像を通して、レバノン政治・中東政治・国際政治のダイナミクスを描き出す。
著者紹介 1973年愛知県生まれ。京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了(地域研究博士)。立命館大学国際関係学部准教授。著書に「現代シリアの国家変容とイスラーム」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811726175
目次 序章 イスラーム主義が動かす中東政治
第Ⅰ部 国境を越える抵抗と革命
第1章 抵抗と革命を結ぶもの
はじめに-抵抗組織か、それとも革命組織か/1 トランスナショナルなアンブレラ組織/2 イラン・イスラーム革命からレバノン戦争へ/3 イランによる「革命の輸出」/4 シリアの戦略地政学/おわりに-抵抗と革命を結んだもの
第2章 抵抗と革命の思想
はじめに-ヒズブッラー思想を腑分けする/1 「公開書簡」の思想/2 「革命」によるイスラーム国家の樹立/3 力の行使を正当化するもの/おわりに-抵抗と革命が結ばれたとき
第3章 国境を越える内戦とテロリズム
はじめに-国際政治における「内戦国家」/1 宗派制度の光と影/2 国家変容としてのレバノン内戦/3 国境を越えるテロリズム/4 大シリア地域システム/5 冷戦下の国際システム/おわりに-震憾する冷戦構造
第Ⅱ部 多元社会のなかのイスラーム主義
第4章 「テロ組織」が政党になるとき
はじめに-「テロ組織」は政党になれるか/1 内戦の終結と第二共和制の成立/2 逆風に立たされる抵抗と革命/3 ヒズブッラーのレバノン化/4 権力の二元的構造の下での政党/おわりに-「武装政党」の誕生
第5章 多極共存型民主主義におけるイスラーム政党
はじめに-イスラームと民主主義の接点を探る/1 第二共和制の議会政治と選挙制度/2 宗派制度へのコミットメント/3 宗派横断的動員の強化/4 アドホックなネイション/おわりに-イスラーム主義が支える民主政治と国民統合
第6章 対イスラエル闘争と中東和平問題
はじめに-紛争はなぜ終わらないのか/1 紛争の基本構図/2 「対テロ戦争」を生き抜く言説戦略/3 対イスラエル闘争の新局面/4 中東和平問題のなかのヒズブッラー/おわりに-終わらない紛争、遠のく和平
第7章 抵抗社会の建設と社会サービス
はじめに-サバルタン・ヒズブッラー/1 ヒズブッラーの組織構造/2 ヒズブッラー系列NGOの諸相/3 ベイルート南部郊外における社会サービス/4 抵抗と革命を飼い慣らす/5 抑圧者/被抑圧者のアイデンティティ・ポリティクス/おわりに-軍事と政治の狭間に生きる
第Ⅲ部 今日の中東政治の結節点
第8章 「新しい戦争」としての二〇〇六年レバノン紛争
はじめに-崩壊した「恐怖の均衡」/1 二〇〇六年レバノン紛争-均衡はなぜ崩れたのか/2 「新しい戦争」としての二〇〇六年レバノン紛争-戦争はなぜ正当化されたのか/3 新しい「旧い戦争」?-暴力装置のハイブリッドからアマルガムへ/4 「恐怖の均衡」が生み出す安定と不安定-新たな代理戦争の構図/おわりに-「恐怖の均衡」が再び崩れるとき
第9章 「杉の木革命」による民主化とその停滞
はじめに-民主化はなぜ座礁したのか/1 合議による合意形成-第一七期国民議会選挙(二〇〇五年)/2 レバノンのヒズブッラー化-親シリア派による「反革命」/3 新たな内戦の危機-エリートの対立から市民の対立へ/4 「二大政党体制」の盛衰-第一八期国民議会選挙(二〇〇九年)/おわりに-宗派制度における権力分有と権力闘争
第10章 「アラブの春」で変わる中東政治
はじめに-流動化する中東政治/1 レバノンにおける「静かなる革命」-レバノンのヒズブッラー化の到達点/2 「アラブの春」で蠢動するヒズブッラー-勢力拡大の好機/3 シリアにおける「アラブの春」-庇護者喪失の危機/4 保守としての「レジスタンス枢軸」-「三〇年戦争」の継続/おわりに-温存される紛争構造
終章 イスラーム主義と中東政治の新時代
1 イスラーム主義のフロントランナー/2 中東政治の結節点/3 地域研究の実践例



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。