検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012303616図書一般586.421/キタ14/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

生き続ける300年の織りモノづくり

人名 北野 裕子/著
人名ヨミ キタノ ユウコ
出版者・発行者 新評論
出版年月 2013.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 生き続ける300年の織りモノづくり
サブタイトル 京都府北部・丹後ちりめん業の歩みから
タイトルヨミ イキツズケル サンビャクネン ノ オリモノズクリ
サブタイトルヨミ キョウトフ ホクブ タンゴ チリメンギョウ ノ アユミ カラ
人名 北野 裕子/著
人名ヨミ キタノ ユウコ
出版者・発行者 新評論
出版者・発行者等ヨミ シンヒョウロン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.10
ページ数または枚数・巻数 11,240p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-7948-0953-7
ISBN 4-7948-0953-7
注記 文献:p235〜240
分類記号 586.42162
件名 縮緬-歴史
内容紹介 江戸時代から今日まで継承され、今なお日本最大の絹織物産地である京都府北部・丹後のちりめん業を取り上げ、「モノづくり」という生産者の視点から、地域を支える産業として生き続けている要因とその特徴を明らかにする。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811723734
目次 序章 近代繊維産業とモノづくり
1 課題と現状/2 近代繊維産業史研究の動向/3 視角と方法-「モノづくり」という視点/4 研究分析の対象-丹後縮緬業/5 本書の構成
第1章 丹後縮緬業の概観
1 発展の内的要因/2 縮緬業の導入-古墳時代〜江戸時代/3 混乱の時代-幕末・明治前期/4 地域間競争の時代-明治後期/5 協同の時代へ-大正・昭和戦前期/6 縮緬=地域イノベーションの集積
第2章 明治期における多種化
1 縮緬の種類/2 江戸時代の丹後縮緬-織り始めの縮緬/3 明治前期の丹後縮緬-糸の材質における工夫/4 明治中期の丹後縮緬-ジャカード機の導入と紋縮緬/5 明治後期の丹後縮緬-生地見本帖「橋立」の分析/6 西洋技術の段階的導入による多種化
第3章 粗製濫造問題の内実
1 粗製濫造とは/2 幕末・明治維新・明治前期の粗製濫造問題/3 明治中期(20年代)の粗製濫造問題/4 明治後期(30年代)の粗製濫造問題/5 変遷する粗製濫造問題
第4章 ブランドの誕生
1 ブランドとは/2 絹織物のブランド事情/3 江戸時代のブランド化/4 近代のブランド化/5 ブランドは「信用」の証
第5章 大正・昭和の機業場で働いた女たち
1 織物業は女工哀史か/2 分析資料に関する考察/3 働く女と男の実態Ⅰ/4 働く女と男の実態Ⅱ/5 女工哀史像の見直し
第6章 昭和恐慌下の需要拡大
1 昭和恐慌像の形成/2 恐慌前夜の状況/3 世界恐慌・金解禁・昭和恐慌下の状況/4 拡大する需要の要因/5 重層的な昭和恐慌像の提案
第7章 丹後機業と京都老舗糸商のベトナム進出
1 生産量の減少と高齢化問題/2 国による生糸の輸入規制/3 国を超えた規制の撤廃/4 ベトナムでの縮緬と絹糸づくり/5 現地ベトナム工場の実態/6 産業政策の矛盾を越えるグローバル化
終章 近代繊維産業から縮小社会のモノづくりへ
1 近代繊維産業としての丹後縮緬のモノづくり/2 新たな縮小社会のモノづくりへ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。