検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012143426図書一般290.8/セカ11/61F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

世界地誌シリーズ 6  ブラジル 

出版者・発行者 朝倉書店
出版年月 2013.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 世界地誌シリーズ 6  ブラジル 
タイトルヨミ セカイ チシ シリーズ ブラジル 
人名 丸山 浩明/編
人名ヨミ マルヤマ ヒロアキ
出版者・発行者 朝倉書店
出版者・発行者等ヨミ アサクラ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.10
ページ数または枚数・巻数 4,176p
大きさ 26cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-254-16926-3
ISBN 4-254-16926-3
注記 さらなる学習のための参考図書:p165〜168
分類記号 290.8
分類記号 296.2
件名 世界地理
件名 ブラジル
内容紹介 日本と世界の諸地域を学習するための基礎的な素材と考え方を提供するテキスト。地誌学的な視点と方法を駆使して、ブラジルの地域的多様性や、諸事象の詳細な動態分析、世界や日本との関係や将来性などを解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811722398
目次 1.総論-ブラジルの発展と地域的多様性
1.1 多様性の国家的統一-ブラジル地誌の視角/1.2 「ブームとバスト」の開発史/1.3 政治・経済略史/1.4 地域的多様性
2.多様な自然環境と環境問題
2.1 変化に富んだ地形と地質/2.2 多様な気候と植生/2.3 水資源の偏在と人々の生活/2.4 顕在化する環境問題
3.都市の形成と発展
3.1 都市の形成/3.2 農村人口の移動/3.3 都市システム/3.4 計画都市ブラジリア
4.多人種多民族社会の形成と課題
4.1 先住民と植民者ポルトガル人の出会い-多民族化の始まり/4.2 奴隷制と家父長支配/4.3 奴隷制度の終焉と外国移民の導入/4.4 人様・民族の地域差/4.5 多人種多民族社会の課題と対策
5.宗教の多様性と宗教風土の変容
5.1 カトリック教会の布教とその特徴/5.2 混淆する憑依宗教/5.3 日系社会の宗教/5.4 宗教風土の変容
6.ブラジル音楽の多様性とその文化的背景
6.1 ブラジル音楽の多様性-基盤は3民族/6.2 代表的な音楽形式(スタイル)
7.アグリビジネスの発展と課題-大豆・バイオ燃料生産の事例
7.1 セラード開発と大豆生産の発展/7.2 大豆生産の課題/7.3 バイオ燃科生産の発展/7.4 バイオ燃料生産の課題
8.観光の発展とその課題
8.1 観光の需要/8.2 観光地と観光資源/8.3 エコツーリズムの発展/8.4 観光業の可能性と課題
9.ブラジルに渡った日本移民
9.1 出稼ぎ移民の送出と生活/9.2 日本移民による「植民地」の形成/9.3 国策移住の始まり/9.4 排日気運の高揚と戦中・戦後の混乱/9.5 戦後の日系社会の拡大と発展
10.日本の中のブラジル社会
10.1 日本への出稼ぎブームの到来と日系人の大量移入/10.2 日本国内のブラジル人集住地と職業/10.3 日系ブラジル人の社会と生活/10.4 日系ブラジル人の定住化と彼らが直面する課題
11.ブラジルと世界,そして日本
11.1 政治・経済大国への道/11.2 多文化主義は実を結ぶか/11.3 21世紀の新たな日伯関係/11.4 日系社会は日本を映し出す鏡



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

世界地理
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。