検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010393163図書一般721.2/イス13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世屛風絵研究

人名 泉 万里/著
人名ヨミ イズミ マリ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版年月 2013.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世屛風絵研究
タイトルヨミ チュウセイ ビョウブエ ケンキュウ
人名 泉 万里/著
人名ヨミ イズミ マリ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ コウロン ビジュツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.10
ページ数または枚数・巻数 412p 図版16p
大きさ 22cm
価格 ¥15000
ISBN 978-4-8055-0704-9
ISBN 4-8055-0704-9
分類記号 721.2
件名 屛風絵大和絵
内容紹介 金剛峯寺の山水屛風、赤星家旧蔵の祭礼小絵とその模本、春日大社の競馬図屛風…。平安時代末から室町時代にかけて描かれた屛風などの大画面絵画を中心に、その特質と展開をとらえる。
著者紹介 1957年生まれ。東北大学文学部、大阪大学大学院文学研究科にて日本美術史を学ぶ。博士(文学)。美術史家。著書に「扇のなかの中世都市」「武家屋敷の春と秋」「光をまとう中世絵画」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811716206
目次 中世屛風絵研究序章
第一章 山水にひそむ物語
神護寺山水屛風の秋/金剛峯寺の山水屛風/高野山水屛風/法隆寺舎利殿障子絵
第二章 中世の祭礼と社寺の記憶
月次祭礼図模本/祭礼草紙/赤星家旧蔵の祭礼小絵とその模本/壬生地蔵縁起絵巻と文明期の親鸞聖人絵伝
第三章 黎明期の金屛風
中世屛風の雲母と金銀/東京国立博物館の浜松図屛風/春日大社の競馬図屛風



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

721.2 721.2
屛風絵 大和絵
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。