蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0012324349 | 図書一般 | 289.1/ミナ14/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
南方熊楠記憶の世界
|
人名 |
雲藤 等/著
|
人名ヨミ |
ウンドウ ヒトシ |
出版者・発行者 |
慧文社
|
出版年月 |
2013.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
南方熊楠記憶の世界 |
サブタイトル |
記憶天才の素顔 |
タイトルヨミ |
ミナカタ クマグス キオク ノ セカイ |
サブタイトルヨミ |
キオク テンサイ ノ スガオ |
人名 |
雲藤 等/著
|
人名ヨミ |
ウンドウ ヒトシ |
出版者・発行者 |
慧文社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ケイブンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2013.8 |
ページ数または枚数・巻数 |
356p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-86330-062-0 |
ISBN |
4-86330-062-0 |
注記 |
布装 |
注記 |
文献:p345〜349 |
分類記号 |
289.1
|
件名 |
南方 熊楠
|
件名 |
ミナカタ クマグス
|
内容紹介 |
南方熊楠の傑出した「記憶」の問題に光をあて、さまざまな伝説を排してその実態を明らかにする。さらに、記憶と学問とがどのように関与していたかについても解明する。 |
著者紹介 |
1960年北海道生まれ。早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程(日本歴史論)修了。博士(学術)。専攻は日本近代史・認知心理学。早稲田大学日本地域文化研究所招聘研究員。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811702862 |
目次 |
序章 |
|
第一章 南方熊楠の記憶伝説 |
|
はじめに/第一節 南方熊楠の記憶能力の評判/第二節 『和漢三才図会』のエピソード/第三節 『太平記』暗記のエピソード/第四節 『大蔵経』筆写のエピソード/おわりに/<補論>手紙・随筆に見る『和漢三才図会』のエピソード |
|
第二章 南方熊楠の記憶の実態 |
|
はじめに/第一節 記憶から情報を書き出す事例/第二節 人の名前を記憶するエピソード/第三節 読書力-『輟耕録』のエピソード/第四節 熊楠の植物学講義/第五節 忘れるための工夫と直観像/おわりに |
|
第三章 南方熊楠の記憶方法の概略 |
|
はじめに/第一節 幼少期における記憶方法/第二節 成人期の記憶方法/おわりに/参考史料 熊楠の記憶と原典 |
|
第四章 南方熊楠の記憶低下の自覚とその要因 |
|
はじめに/第一節 熊楠の記憶低下の自覚/第二節 記憶低下の要因/第三節 卓越した記憶/おわりに |
|
第五章 南方熊楠の記憶低下とその対処法 |
|
はじめに/第一節 記憶低下の特徴/第二節 対処法/おわりに |
|
第六章 南方熊楠の和文論文の役割 |
|
はじめに/第一節 和文論文と英文論文の位置づけ/第二節 和文論文の役割/第三節 和文論文からの情報の流れ/第四節 和文論文がわかりにくい理由/おわりに |
|
第七章 南方熊楠の記憶構造 |
|
はじめに/第一節 論文の構成から見た記憶構造一/第二節 論文の構成から見た記憶構造二/第三節 和文論文の引用パターンについて/おわりに |
|
第八章 南方熊楠の学問分野の重心移動 |
|
はじめに/第一節 民俗学から植物学への重心移動/第二節 英文論文の変化/第三節 二つの変化の背景/第四節 二つの解釈の相互作用/おわりに |
|
終章 |
|
第一節 記憶と熊楠の学問/第二節 体系的学問をのこさなかった理由/第三節 熊楠の記憶から学ぶこと-書く作業 |
|
附論 南方熊楠の周期的不快と「田辺抜書」 |
|
はじめに/第一節 冬から春にかけての精神的不快/第二節 精神的不快に対する熊楠の対策/おわりに |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる