検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011782877図書児童C410/トオ/1書庫貸出可 
2 0011954583図書児童C410/トオ/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

数学の広場 1  数の生いたち 

人名 遠山 啓/著
人名ヨミ トオヤマ ヒラク
出版者・発行者 日本図書センター
出版年月 2013.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 数学の広場 1  数の生いたち 
タイトルヨミ スウガク ノ ヒロバ カズ ノ オイタチ 
人名 遠山 啓/著   何森 仁/復刊版編   小沢 健一/復刊版編   榊 忠男/復刊版編
人名 やなせ たかし/本文イラスト
人名ヨミ トオヤマ ヒラク イズモリ ヒトシ オザワ ケンイチ サカキ タダオ
人名ヨミ ヤナセ タカシ
出版者・発行者 日本図書センター
出版者・発行者等ヨミ ニホン トショ センター
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.7
ページ数または枚数・巻数 4,214p
大きさ 24cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-284-20250-3
ISBN 4-284-20250-3
注記 ほるぷ出版 1978〜1979年刊の再刊
注記 数学の歴史:p203〜205
分類記号 410.8
分類記号 412
件名 数学
件名 整数論
内容紹介 中学・高校生が数学の面白さに出会え、1人で読み進められるよう構想された数学学習書。1は、数の誕生から連続量、分数と小数、複素数まで、数の歴史をたどる。数学者の言葉と評伝、数学の歴史年表も収録。
著者紹介 1909〜79年。東北帝国大学理学部数学科卒業。東京工業大学教授。数学教育協議会(数教協)を結成し、水道方式、量の理論、楽しい授業など、数学教育の理論と方法を開発・提唱した。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811699246
目次 復刊版刊行のことば
第1巻解説
凡例
第0章 プロローグ
もしも数字がなくなったら…/「きらい」から「すき」へ
第1章 数の誕生
§1.集合と1対1対応/数のあけぼの/羊飼いの知恵袋/豊臣秀吉の「1対1対応」/§2.数の言葉/数を束にする/合理的な日本の数の言葉/§3.数字/木や粘土などに刻まれた数の言葉/算用数字はもっとも進んでいる/§4.算用数字/位取りと0/§5.自然数/限りのない自然数/大きな数をかんたんに書き表わす
第2章 連続量
§1.分離量と連続量/「いくつ?」と「いくら?」/§2.単位/単位の必要/単位が生まれるまで/個別単位から普遍単位へ/メートル法と尺貫法/1ヘクタールと1町
第3章 分数と小数
§1.小数/半端の量を表わすもの/10進小数の考えかた/バビロニア人の60進小数/§2.分数/エジプト人の分数/分数は半端分で単位を測る/小数文化圏と分数文化圏/§3.小数と分数/小数を分数で表わす/分数を小数で表わす/分子が分母で割り切れないとき/循環小数を分数になおす
第4章 内包量
§1.外延量と内包量/物体の性質と量/足し算ができる量《外延量》/足し算ができない量《内包量》/§2.内包量の性質/混みぐあいを調べる/辛さを比べる/外延量は+,一,内包量は×,÷/掛け算と割り算が新しい量を生む
第5章 正の数・負の数
§1.財産と借金/小さい数から大きい数を引き算する/財産プラス,同じ金額の借金/§2.正負の数の大小/数直線上に数を目盛る/§3.正負の数の計算/足し算,引き算/掛け算/便利な正負の数の計算のルール/割り算
第6章 文字の数学
§1.方程式の話/未知の定数/文字と数/数あてゲーム/未知数の個数と次数/§2.文字の計算/文字の威力/5つの法則を組み合わせる/等式変形/ツル・カメ算を解く/指数法則の話
第7章 実数
§1.有理数がいっぱい/半端のある連続量はすべて分数で表わせるか/§2.ピタゴラスの秘密/線は小さな粒でできている?/整数:整数にならない2本の線分/有理数と無理数/ピタゴラスと整数/§3.平方根/平方根に挑戦/§4.無理数がいっぱい/無理数はどのくらいある?/無理数は数直線上に無数にある/背理法といういじわるな証明法
第8章 複素数
§1.数は進化する/数の範囲をひろげる/ガウス平面/§2.数の流れ/自然数から複素数まで
エピローグ 数学を創った人びと
アルキメデス/プラトン/パスカル/カバリエリ/関孝和/ニュートン/ライプニッツ/アーベル/ガロア/ヤコビ/ロバチェフスキー/ハミルトン/リーマン/カントル/コワレフスカヤ/ポアンカレ/ラマヌジャン/ヒルベルト/ネーター/アインシュタイン
数学の歴史
解答
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

数学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。