検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012051736図書一般375.04/マツ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

多文化教育をデザインする

人名 松尾 知明/編著
人名ヨミ マツオ トモアキ
出版者・発行者 勁草書房
出版年月 2013.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 多文化教育をデザインする
サブタイトル 移民時代のモデル構築
タイトルヨミ タブンカ キョウイク オ デザイン スル
サブタイトルヨミ イミン ジダイ ノ モデル コウチク
人名 松尾 知明/編著
人名ヨミ マツオ トモアキ
出版者・発行者 勁草書房
出版者・発行者等ヨミ ケイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.7
ページ数または枚数・巻数 12,258p
大きさ 22cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-326-25090-5
ISBN 4-326-25090-5
分類記号 375.04
件名 多文化教育
内容紹介 差異と共に生きる多文化教育をどのように実践していけばよいのか。外国人の子どもの課題を広くすべての子どもの課題として捉え直し、日本における多文化教育のあり方や、その実現に向けたプロセスを検討する。
著者紹介 1962年生まれ。ウィスコンシン大学マディソン校教育学研究科博士課程修了。Ph.D.(教育学)。国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官。著書に「多文化教育がわかる事典」等。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811698231



目次


内容細目

日本における多文化教育の構築   教育のユニバーサルデザインに向けて   3-24
松尾 知明/著
多文化教育における政策的課題と葛藤   アメリカ合衆国における調査が示唆するもの   25-43
馬渕 仁/著
「学力保障」と「多様性」   新労働党政権下のイギリスの学校における多文化教育   44-65
野崎 志帆/著
多文化社会の市民性教育   オーストラリアの取り組みが示唆するもの   66-84
見世 千賀子/著
多文化教育のカリキュラム・デザイン   日本人性の脱構築に向けて   87-106
森茂 岳雄/著
多文化クラスの授業づくり   CALLAプログラムと学力保障   107-127
松尾 知明/著
児童期の二言語力の形成   イギリス居住のスリランカ人家族の事例から   128-148
柴山 真琴/著
多文化教育研究と教師の力量形成   外国人集住地域における中学校教師の実践   149-165
松尾 知明/著
双方向の学びのモデルの構築   外国人分散地域における外国人児童生徒学習交流会の実践から   169-188
徳井 厚子/著
外国人児童生徒と高校・大学への接続   3つのNPO・学習支援教室の実践と役割から学ぶ   189-208
乾 美紀/著
デカセギ第二世代の市民性形成への萌芽   第二世代による実践共同体   209-230
津村 公博/著
多文化共生社会の実現に向けて   日本社会の脱構築と再構成のプロセス   231-249
松尾 知明/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.04 375.04
多文化教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。