検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011954542図書児童C210/カス/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

まんが日本の歴史なぜなに事典

人名 春日 和夫/シナリオ
人名ヨミ カスガ カズオ
出版者・発行者 小学館
出版年月 2013.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル まんが日本の歴史なぜなに事典
シリーズ名 ビッグ・コロタン
タイトルヨミ マンガ ニホン ノ レキシ ナゼ ナニ ジテン
シリーズ名ヨミ ビッグ コロタン
人名 春日 和夫/シナリオ   川口 素生/シナリオ   ながい のりあき/まんが   歴史資料開発研究会/監修
人名ヨミ カスガ カズオ カワグチ スナオ ナガイ ノリアキ レキシ シリョウ カイハツ ケンキュウカイ
出版者・発行者 小学館
出版者・発行者等ヨミ ショウガクカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.7
ページ数または枚数・巻数 351p
大きさ 19cm
価格 ¥950
ISBN 978-4-09-259119-6
ISBN 4-09-259119-6
分類記号 210.1
件名 日本-歴史
内容紹介 日本にはいつごろから人が住みはじめたの? 戊辰戦争ってどんな戦いだったの? 旧石器時代から明治維新まで、小学校・中学校の社会科の教科書に載っている重要な事柄を、まんがによるQ&A形式でわかりやすく解説します。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811697365
目次 旧石器/縄文/弥生時代
Q1 日本列島ができたのは、いつごろですか?/Q2 日本には、いつごろから人が住みはじめたの?/Q3 大昔の衣服は、どのようにつくられたのですか?/Q4 竪穴住居とは、どんな住まいだったのですか?/Q5 石器は、どのようにつくられたのですか?/Q6 なぜ、貝塚がつくられたのですか?/Q7 土器を使うことで、生活はどう変わりましたか?/Q8 弥生時代は、どんな米づくりをしていたのですか?/Q9 なぜ、戦いが起こるようになったのですか?/Q10 邪馬台国は、どこにあったのですか?/Q11 邪馬台国の卑弥呼は、なぜ中国に使いを送ったの?
古墳/飛鳥時代
Q12 なぜ、大きな古墳がつくられたのですか?/Q13 渡来人とは、どのような人たちだったのですか?/Q14 仏教は、すぐ日本中に広まったのですか?/Q15 「十七条の憲法」は、どんな内容だったのですか?/Q16 「大化の改新」で、なにが新しくなったのですか?/Q17 「大宝律令」は、なんのためにつくられたのですか?/Q18 日本神話は、いつごろだれがつくったのですか?
奈良時代
Q19 なぜ、都を奈良につくったのですか?/Q20 平城京の役人は、どんな仕事をしていたのですか?/Q21 奈良時代の庶民は、どんな暮らしをしていたの?/Q22 なぜ、大仏をつくる必要があったのですか?/Q23 なぜ、鑑真は日本に来たのですか?/Q24 遣唐使船は、どんな航海をしたのですか?
平安時代
Q25 平安京の貴族は、どんな暮らしをしていたの?/Q26 荘園というのは、どういうところですか?/Q27 貴族はなぜ、たくさんの荘園で豊かになったの?/Q28 蝦夷というのは、どういう人たちだったのですか?/Q29 空海や最澄の仏教は、それまでの仏教とちがうの?/Q30 藤原氏の摂関政治とは、どういうものですか?/Q31 ひらがなとカタカナは、どのようにしてできたのですか?/Q32 武士は、いつごろどのようにして生まれたのですか?/Q33 十二単とは、どんな衣装だったのですか?/Q34 平氏はなぜ、とても栄えたのですか?/Q35 平氏はなぜ、源氏に敗れてしまったのですか?/Q36 東北の平泉になぜ、りっぱな都がつくられたの?
鎌倉時代
Q37 鎌倉幕府とは、いったいどういうものですか?/Q38 守護と地頭は、どんな仕事をしたのですか?/Q39 源頼朝が亡くなったあと、将軍はどうなったの?/Q40 鎌倉時代、仏教にたくさんの宗派ができたのはなぜ?/Q41 モンゴル襲来のとき、日本が勝てたのはなぜですか?/Q42 鎌倉の大仏は、だれがなんのためにつくったの?
室町時代(南北朝/戦国時代)
Q43 鎌倉幕府を倒して、また幕府をつくったのはなぜ?/Q44 なぜ、朝廷が南朝と北朝に分かれたのですか?/Q45 どうして、倭寇が発生したのですか?/Q46 「徳政」って、いったいなにをしたのですか?/Q47 応仁の乱は、なぜ約10年も続いたのですか?/Q48 戦いで足軽が登場したのは、なぜですか?/Q49 「書院造」には、どのような特徴があるのですか?/Q50 室町時代にいろいろな職業ができたのは、なぜ?/Q51 合戦をするときは、時間や場所を決めるの?/Q52 城での戦いでは、どんな攻め方・守り方があったの?/Q53 戦国大名は、それまでの大名とどうちがうの?/Q54 忍者は、どんな仕事をしていたのですか?/Q55 武士は、なんのために鷹狩をやったのですか?/Q56 ちょんまげの前の髪の毛をそるのは、なぜですか?
安土桃山時代
Q57 鉄砲やキリスト教のほかに、日本に伝えられたものは?/Q58 楽市・楽座とは、どういうものですか?/Q59 信長が城を建てた安土は、なぜさびれてしまったの?/Q60 なぜ、検地や刀狩が行われたのですか?/Q61 なぜ少年が、ヨーロッパへの使節に選ばれたのですか?/Q62 「関ケ原の戦い」で、徳川方が有利になったのはなぜ?
江戸/明治時代
Q63 江戸城は、だれがつくったのですか?/Q64 鎖国したのに、なぜオランダなどとは貿易ができたの?/Q65 東南アジアに日本人町ができたのは、なぜ?/Q66 「藩」とは、どういうものですか?/Q67 参勤交代をした理由は、なんですか?/Q68 「何万石」というけど、石とはなんのことですか?/Q69 大名は、どんなことをすると取りつぶしになったの?/Q70 幕府には、将軍のほかにどんなえらい人がいたの?/Q71 戦いのない江戸時代、武士の数はどうなった?/Q72 大坂はなぜ、「天下の台所」と呼ばれたの?/Q73 武士は、どうして腰に刀を2本差していたの?/Q74 江戸の庶民は、どんな暮らしをしていたの?/Q75 江戸時代に、農業が発展したのはなぜ?/Q76 庶民には名字がなかったというのは、ほんとう?/Q77 年貢はどのように決められ、どう運ばれたの?/Q78 寺子屋は、どんなところだったの?/Q79 一揆や打ちこわしは、どんな原因でおこったの?/Q80 キリスト教が禁止されてから、信者はどうしたの?/Q81 産業が発達しても、大きなききんがあったのはなぜ?/Q82 数十年に一度流行した「おかげまいり」とは?/Q83 江戸時代、北海道と沖縄はどうなっていたの?/Q84 江戸幕府の三大改革とは、どういうものですか?/Q85 ペリーは、なぜ江戸の近くまで来たの?/Q86 日本は、幕末に欧米と戦って勝てると思っていたの?/Q87 幕末には、なぜ脱藩する人が増えたの?/Q88 戊辰戦争って、どんな戦いだったの?/Q89 廃藩置県と富国強兵で、暮らしはどう変わったの?/Q90 文明開化は、どのように進んでいったの?
[コラム]日本史こぼれ話
1 ウンチまで見つかった貝塚/2 埴輪には、どんなものがあるの?/3 奈良時代、唐(中国)で活躍した日本人/4 妖怪や怨霊を信じていた平安時代の人びと/5 武士にまつわることば・慣用句/6 味噌汁は、いつごろから食べられるようになった?/7 宣教師の外国語を通訳したのは、だれ?



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

春日 和夫 川口 素生 ながい のりあき 歴史資料開発研究会
日本-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。