検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011940020図書一般188.55/ナラ13/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

仁和寺史料 古文書編1 

人名 国立文化財機構奈良文化財研究所/編
人名ヨミ コクリツ ブンカザイ キコウ ナラ ブンカザイ ケンキュウジョ
出版者・発行者 国立文化財機構奈良文化財研究所
出版年月 2013.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 仁和寺史料 古文書編1 
シリーズ名 奈良文化財研究所史料
シリーズ番号 第89冊
タイトルヨミ ニンナジ シリョウ コモンジョヘン-1 
シリーズ名ヨミ ナラ ブンカザイ ケンキュウジョ シリョウ
シリーズ番号ヨミ 89
人名 国立文化財機構奈良文化財研究所/編
人名ヨミ コクリツ ブンカザイ キコウ ナラ ブンカザイ ケンキュウジョ
出版者・発行者 国立文化財機構奈良文化財研究所吉川弘文館(発売)
出版者・発行者等ヨミ コクリツ ブンカザイ キコウ ナラ ブンカザイ ケンキュウジョ/ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 [奈良]/東京
出版・発行年月 2013.6
ページ数または枚数・巻数 27,295p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
ISBN 978-4-642-08947-0
ISBN 4-642-08947-0
分類記号 188.55
件名 仁和寺
内容紹介 真言宗御室派の総本山である京都・仁和寺に伝わる文化財や重要文書の調査研究の成果を集成。古文書編1は、中世の寺領関係文書である御経蔵第150函第1号〜第216号を収録する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811682776
目次 釋文 仁和寺御經藏第一五〇函 自第一號 至第二一六號
一 大治三年十二月 日 平正頼所職讓状
二 天承元年九月十五日 美作國留守所下文
三 (年月日未詳) 尾張國山名莊下司等解(前後闕)
四 康治元年六月十日 肥後國山鹿莊並美濃國市橋莊文書進上状
五 仁安貳年二月廿八日 肥後國山鹿莊年貢米結解
六・四九 美濃國市橋莊重書案(中闕・後闕カ)
(1)(年月日未詳) 美濃國市橋莊處分状案(後闕)/(2)仁安三年三月廿日 某置文案(前闕)/(3)承安元年七月廿七日 某置文案
七 周防國二嶋秋穗莊公文職重書案(前闕)
(1)承安元年十二月廿八日 二嶋秋穂莊公文職補任状案(前闕)/(2)正治三年正月廿三日 二嶋秋穗莊公文職補任状案/(3)建長貳年正月廿八日 二嶋秋穗莊公文職補任状案
八 越前國河和田莊重書案
(1)長承三年閏十二月十五日 待賢門院廳下文案/(2)壽永二年九月廿七日 後白河院廳下文案/(3)元暦元年五月 日 後白河院廳下文案/(4)<文永二>十二月四日 後嵯峨上皇院宣案/(5)<文永十>四月四日 龜山天皇綸旨案/(6)<文永七>十二月廿七日 龜山上皇院宣案/(7)<弘安五>七月廿三日 龜山上皇院宣案/(8)弘安五年十月廿三日 龜山上皇院宣案/(9)<正應二>九月三日 仁和寺御室入道性仁親王令旨案/(10)正應二十一月十二日 後深草上皇院宣案/(11)永仁五年八月一日 伏見天皇綸旨案
九 紀伊國濱中莊重書案
(1)<壽永二年>後十月廿二日 攝政近衞基通御教書案/(2)元弘三年七月十四日 後醍醐天皇綸旨案
一〇 文治貳年八月 日 山氏女所職讓状
一一 建仁二年正月 日 近江國相撲庭莊田畠所當注文
一二 <建永元年十月十五日> 肥前國藤津莊年貢注文(後闕)
一三 貞應二年四月八日 良秀下司職讓状(後闕)
一四 <嘉禎三年> 美作國豐福南莊實檢名寄帳(後闕)
一五 嘉禎四年正月廿四日 仁和寺御室道深法親王令旨
一六 仁治二年十一月 日 攝津國寺邊村作田所當米散用状
一七 寛元二年八月廿二日 後嵯峨天皇綸旨案
一八 寶治二年十一月 越中國石黒莊弘瀬郷内檢目録
一九 周防國二嶋秋穗莊具書案
(1)<正元々年>正月廿日 仁和寺御室道深法親王令旨案/(2)正元々年九月七日 周防國二嶋秋穗莊名主職充行状案/(3)延慶二年六月三日 仁和寺御室入道寛性親王令旨案/(4)<延慶二>六月三日 快増奉書案/(5)正嘉貳年丁巳六月十日 王重宗所領讓状案/(6)正賀貳年丁巳六月十日 王重宗公文職讓状案
二〇 仁和寺自性院重書案(前闕)
(1)文永八年五月三日 法印奝尊坊舍等讓状案(前闕)/(2)乾元二年四月七日 僧正良圓所領等讓状案/(3)暦應四年八月 日 自性院雜掌僧宗紹重書紛失状案/(4)<乾元二年>四月十二日 勝寶院僧正道耀書状案
二一 文永七年二月 日 肥前國藤津莊布施料進納注文
二二 文永九年三月廿八日 宗秀所職讓状(後闕カ)
二三 文永十年癸酉五月十八日 行種屋敷充行状
二四 建治三年十一月十三日 關東下知状案
二五 弘安元年七月五日 越中國石黒莊高宮村地頭藤原朝定和與状
二六 弘安元年七月五日 越中國石黒莊弘瀬郷東方地頭藤原光定和與状
二七 こうあん九ねん閏十二月廿九日 某袖判御教書
二八 攝津國忍頂寺重書案
(1)<正應四>四月六日 關東御教書案/(2)<永仁二>二月十七日 關東御教書案/(3)<永仁五>六月二日 關東御教書案
二九 永仁三年十二月 日 土佐國安田莊下司佐河盛信和與状案
三〇 永仁五年閏十月九日 六波羅御教書案
三一 <永仁六年>八月廿九日 伏見上皇院宣
三二 正安二年六月一日 六波羅御教書案
三三・三四 百首歌題(前中後闕)
紙背 肥後國宇土莊重書案(中後闕)
(1)<嘉元四>五月廿九日 後宇多上皇院宣案/(2)<同>六月一日 後宇多上皇院宣案/(3)(年月日未詳) 後宇多上皇院宣案(後闕)/(4)<徳治元>十二月十九日 後宇多上皇院宣案/(5)<同>十二月廿六日 後宇多上皇院宣案/(6)(年月日未詳) 宇土莊關係文書案(後闕)
三五 肥前國杵嶋南郷重書案
(1)延慶貳年九月十六日 鎭西御教書案/(2)正和元年十一月廿日 鎭西御教書案
三六 延慶四年二月十七日 越中國石黒莊弘瀬郷重松名吉五方實檢目録
三七 延慶三年十二月廿六日 前大僧正禪助置文(前闕)
三八 延慶四年二月十七日 越中國石黒莊弘瀬郷竹内地頭藤原定繼請文
三九 正和元年十月十日 左衞門尉弘保等連署家地賣券案
四〇 丹波國彌勒寺別院内寺村加納重書案(前闕)
(1)正和二年五月廿七日 六波羅下知状案(前闕)/(2)永徳二年三月十二日 室町幕府管領奉書案/(3)永徳三年二月六日 室町幕府管領奉書案/(4)至徳三年九月廿六日 室町幕府管領奉書案/(5)至徳三年十月十六日 室町幕府管領奉書案
四一 文保元年丁巳四月二日 丹波國粟野下莊田數等注文
四二 嘉暦元年十一月廿三日 權律師了尊私領賣券
四三 元徳二年四月 日 安藝國品治莊所當注文(中闕)
四四 正慶二年二月八日 東寺長者成助御教書
四五 (年月日未詳) 甲斐國篠原本莊得分注文(後闕)
紙背 (年未詳)三月十九日 法橋某書状
四六 (年月日未詳) 越前國河和田莊文書目録(後闕)
四七 正應二年四月二日 關東下知状
四八 (年月日未詳) 越中國伊田保内西猪谷村年貢目録(後闕)
五〇 (年月日未詳) 肥後國鹿子木莊本領主職並領家方相傳次第
五一 (年月日未詳) 但馬國新井莊文書目録
五二 (年月日未詳) 藤原經定申状
五三 (闕番)
五四 (文永二年七月九日) 後深草上皇院宣(後闕)
五五 (年月日未詳) 某書状(院宣カ)(後闕)
五六 (應長二年)六月十六日 坊門信兼書状
五七 (年月日未詳) 坊門家清申状
五八 (年月日未詳) 關東下知状(後闕)
五九 (年未詳)十一月四日 後宇多上皇院宣
六〇 (年月日未詳) 某書状(後闕)
六一 (年未詳)六月十日 能定書状
六二 (年月日未詳) 某莊年貢散用状(前後闕)
六三 (年月日未詳) 吉田新莊相傳系圖
六四 元弘三年七月三日 後醍醐天皇綸旨案
六五 元弘三年十二月十四日 越中國石黒莊廣瀬郷山本村一分地頭和與状
六六 建武元年三月三日 沙彌觀實請文
六七 建武元年十月十七日 雜訴決斷所寄人評定文
六八 建武元年十月十七日 後醍醐天皇綸旨案
六九 建武四年十二月廿九日 性舜進上攝津國忍頂寺文書目録
七〇 建武四年十二月廿七日 室町幕府引付頭人奉書案
七一 建武五年閏七月廿七日 室町幕府引付頭人奉書案
七二 (建武五年) 某申状
七三 暦應三年七月廿二日 官宣旨案
七四 仁和寺寶幢堂文書案
(1)暦應五年三月十六日 權少僧都幸賀堂舍等讓状案/(2)暦應五年三月十六日 權少僧都幸賀置文案
七五 <康永二年>十月十一日 讃岐國法勳寺莊見作田目録
七六 康永元年十二月 日 讃岐國法勳寺莊春田進未散用状
七七 貞和二年後九月廿九日 足利直義御判御教書案
七八 貞和二年十月廿七日 足利直義下知状案
七九 <貞和五年> 讃岐國法勳寺莊領家方内檢目録(後闕)
八〇 觀應二年四月廿五日 丹波守護山名時氏遵行状案
八一 觀應二年四月十九日 室町幕府引付頭人奉書案
八二 くわんおう二年五月十四日 義貞打渡状
八三 <觀應元年> 洞村年貢散用状(後闕)
八四 觀广三九廿六 蓮寶寺堂舎等注文案
八五 觀广三年壬辰九月廿九日 權少僧都禪嚴田地寄進状案
八六 文和二年十月十七日 室町幕府引付頭人奉書
八七 大和國中鳥見莊重書案
(1)<广永廿>七月廿七日 室町幕府奉行人奉書案/(2)广永廿六年十二月十七日 室町幕府管領奉書案/(3)文和三年八月八日 室町幕府執事奉書案
八八 <文和四年>十月廿八日 後光嚴天皇綸旨案
八九 <延文貳>十月七日 後光嚴天皇綸旨案
九〇 <貞治四年>後九月卅日 後光嚴天皇綸旨案
九一 貞治五年九月廿九日 所領打渡状
九二 應安七年十月廿六日 法印親□田地讓状案
九三 永和二年後七月十八日 觀音院見參料請取状
九四 (年月日未詳) 美作國田中勅旨田文書目録
九五 永和貳年丙辰十一月晦日 源氏女田地賣券
九六 <永和四>二月廿五日 後圓融天皇綸旨案
九七 康正三年七月二日 御所修理料段錢配符
九八 <康暦元>七月十日 足利義滿御内書案 以下続く



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立文化財機構奈良文化財研究所
188.55 188.55
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。