検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011875291図書一般773.2/ワキ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

能楽からみた中世

人名 脇田 晴子/著
人名ヨミ ワキタ ハルコ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2013.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 能楽からみた中世
タイトルヨミ ノウガク カラ ミタ チュウセイ
人名 脇田 晴子/著
人名ヨミ ワキタ ハルコ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.5
ページ数または枚数・巻数 11,297,12p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
ISBN 978-4-13-020148-3
ISBN 4-13-020148-3
分類記号 773.2
件名 能楽-歴史
内容紹介 能楽が中世の人々の享受する芸能であり、都鄙の共同体の祭礼の行事であったことを解説し、能楽の基本としての神能・夢幻能・物狂能、装束の時代的変遷、能楽における女の語り、中世芸能座の構造と差別などについて考察する。
著者紹介 1934年西宮市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。京都大学文学博士。石川県立歴史博物館館長、滋賀県立大学名誉教授。著書に「日本中世商業発達史の研究」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811678598
目次 総論 総合芸能としての猿楽能
はじめに/一 都鄙遍歴の芸能者/二 老若男女貴賤都鄙の芸能の性格/三 受入主体の在地の猿楽/四 作品から見る老若男女貴賤都鄙/五 御当地神能から国家の寿祝能へ/おわりに
第Ⅰ部 神々と地域社会の中世
第一章 神能の位置
はじめに/一 地域の猿楽座と鎮守の楽頭職/二 翁猿楽の寿祝の内容/三 観阿弥の神能-「伏見」・「淡路」などの御当地能/四 天下国家の泰平の寿祝-世阿弥の世界/おわりに-声聞師芸能からの脱却
第二章 夢幻能の変成
はじめに/一 南北朝期に成立した物語の影響/二 地獄の苦患からの救済をテーマとする夢幻能/三 世阿弥の夢幻能/おわりに
第三章 時代を映しだす物狂能
はじめに/一 女物狂の位相/二 母物狂の位相/三 乳母・傳など従者の物狂能/おわりに
第四章 虚構の「中世神話」の形成
はじめに/一 神仏と「神話」の成立/二 「神話」形成の主体/三 通俗道徳による「神話」形成と正当化/おわりに
第Ⅱ部 表現のなかの女性たち
第五章 着衣する身体
はじめに/一 世阿弥の女装束論/二 女能の装束とそのあしらい/三 唐織物の搔取り装束流行後の変化/四 仮面の効用-女面を中心に/五 女神の位相の変化/おわりに
第六章 能楽における女の語り
はじめに/一 一人称で語る女たち-男を恋する女/二 鬼になって男を取り殺す「女の語り」/三 子を思う母の語り/四 才女の行方/おわりに
第Ⅲ部 芸能の場の成立
第七章 中世芸能座の構造と差別
はじめに/一 乞食の芸能/二 声聞道をやめるか隷属か/三 長か大夫か-猿楽座の構造/四 座の変化と楽頭職/五 勧進猿楽と芸能の場/おわりに
第八章 中世猿楽座の組織構成
はじめに/一 結崎座・円満井座の組織構造/二 権守、大夫と楽頭/三 得分の配分から見る座の性格/おわりに-結崎座・円満井座の座規約の性格



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。