検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011864055図書一般366.234/トウ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ドイツの雇用調整

人名 藤内 和公/著
人名ヨミ トウナイ カズヒロ
出版者・発行者 法律文化社
出版年月 2013.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ドイツの雇用調整
タイトルヨミ ドイツ ノ コヨウ チョウセイ
人名 藤内 和公/著
人名ヨミ トウナイ カズヒロ
出版者・発行者 法律文化社
出版者・発行者等ヨミ ホウリツ ブンカシャ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2013.6
ページ数または枚数・巻数 15,284p
大きさ 22cm
価格 ¥6400
ISBN 978-4-589-03515-8
ISBN 4-589-03515-8
分類記号 366.234
件名 雇用労働問題-ドイツ
内容紹介 ドイツでは、雇用調整の方法が社会調和的な、不安定労働者にしわ寄せの小さなものになっている。ドイツにおける雇用調整の全体像とその特徴を明らかにし、日本の雇用調整との比較研究を行う。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811678065
目次 序章 本書の課題と概要
一 本書の課題/二 本書の構成と概要/三 本書の記述と訳語
第Ⅰ部 総論
第1章 雇用調整方法1:1970-80年代
一 はじめに/二 被解雇者の人選過程/三 人事部および従業員代表の思惑/四 人事部と従業員代表の協力/五 企業内の雇用政策の規定要因/六 小括
第2章 雇用調整方法2:1990年代
一 はじめに/二 事業所レベルの関係者/三 雇用調整方法の選択/四 被解雇者の選考-基準,手続き,重要度/五 比較的検討-東西地域における異同/六 小括
第3章 雇用のための同盟とその展開
一 背景と意義/二 経緯/三 全国レベルの展開/四 企業レベルの展開状況/五 企業レベルの交渉状況等/六 小括
第4章 リーマン・ショック後の雇用調整
一 はじめに/二 経済社会科学研究所の調査/三 雇用維持効果/四 以前との比較,特色
第Ⅱ部 各論
第5章 労働時間口座の活用
一 労働時間の弾力化/二 フレックスタイム制/三 そのほかの労働時間口座制/四 労働時間口座の普及状況と運用/五 労働時間口座制の意義/六 長期口座の普及状況,積立事由,使途/七 小括
第6章 操業短縮
一 操業短縮の法的取扱い/二 操業短縮手当/三 大量解雇時の操業短縮/四 操業短縮の実施状況/五 小括
補論1 再就職支援会社
一 再就職支援会社の設立と仕組み/二 再就職支援会社の事業内容と役割/三 使用者にとってのメリット/四 労働者にとってのメリット
第7章 非正規雇用の活用
一 派遣労働の現状と役割/二 有期雇用の活用/三 小括
補論2 高齢者パート
一 背景/二 高齢者パート法/三 今後の取扱い
第8章 配置転換
一 配置転換の状況/二 配転時の人事選考/三 最近の変化/四 要員調整の実施と有効性/五 人事選考にあたっての利害対立/六 小括
第9章 希望退職
一 はじめに/二 希望退職の意義の高まり/三 本調査の基礎データ/四 解約手続における従業員代表の関与/五 社会調和的な措置の優先/六 関係者の行動動機/七 補償金額/八 調査結果分析/九 小括
第10章 整理解雇
一 はじめに/二 社会的に不当な解雇でないこと/三 経営上の必要性との調整/四 社会的選考/五 従業員代表の関与と補償計画/六 小括
第Ⅲ部 総括
第11章 日独比較
一 日本の特色/二 日独比較/三 ドイツをめぐる諸論点/四 日本への示唆



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

雇用 労働問題-ドイツ
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。