検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011926573図書一般911.302/ナカ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

月並発句合の研究

人名 永井 一彰/著
人名ヨミ ナガイ カズアキ
出版者・発行者 笠間書院
出版年月 2013.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 月並発句合の研究
タイトルヨミ ツキナミ ホックアワセ ノ ケンキュウ
人名 永井 一彰/著
人名ヨミ ナガイ カズアキ
出版者・発行者 笠間書院
出版者・発行者等ヨミ カサマ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.5
ページ数または枚数・巻数 612p 図版5枚
大きさ 22cm
価格 ¥15000
ISBN 978-4-305-70696-6
ISBN 4-305-70696-6
分類記号 911.302
件名 俳諧-歴史
内容紹介 引札(ちらし)を活用して句を募り勝句を決するという、近世期を通じて広く行われた俳諧の楽しみ方の一つ「月並発句合」。その俳諧の興行の仕組を、地域・撰者・摺物・点帖などの切り口によって考察する。
著者紹介 昭和24年岐阜県生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。奈良大学文学部教授。博士(文学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811674543
目次 論考編
第一章 元禄月並発句合
Ⅰ 不角月並発句合/Ⅱ 調和月並発句合/Ⅲ 無倫月並発句合/Ⅳ 一晶月並発句合/Ⅴ 上方の事情
第二章 宝暦・安永・天明月並発句合
Ⅰ 宝暦月並発句合/Ⅱ 安永月並発句合/Ⅲ 天明月並発句合
第三章 几董判月並発句合
Ⅰ 几董判月並発句合の概略/Ⅱ 点帖と摺物/Ⅲ 几董点帖からの距離/Ⅳ 各論
翻刻編
第一章 几董判月並発句合
第二章 落梅窩星池撰三棲月並発句合
第三章 聴亀菴紫暁撰月並発句合



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.302 911.302
俳諧-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。