検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012148805図書一般338.97/コン13/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

通貨統合の歴史的起源

人名 権上 康男/著
人名ヨミ ゴンジョウ ヤスオ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版年月 2013.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 通貨統合の歴史的起源
サブタイトル 資本主義世界の大転換とヨーロッパの選択
シリーズ名 横浜商科大学学術叢書
タイトルヨミ ツウカ トウゴウ ノ レキシテキ キゲン
サブタイトルヨミ シホン シュギ セカイ ノ ダイテンカン ト ヨーロッパ ノ センタク
シリーズ名ヨミ ヨコハマ ショウカ ダイガク ガクジュツ ソウショ
人名 権上 康男/著
人名ヨミ ゴンジョウ ヤスオ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ケイザイ ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.3
ページ数または枚数・巻数 27,578p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-8188-2256-6
ISBN 4-8188-2256-6
注記 文献:p559〜570
分類記号 338.97
件名 国際通貨ヨーロッパ統合
内容紹介 統合ヨーロッパが危機に直面するたびに登場する悲観論には根拠のないことを示し、通貨統合の本質は歴史のなかで培われたヨーロッパの政治にあることを論証する。
著者紹介 1941年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。横浜商科大学商学部客員教授、横浜国立大学名誉教授、経済学博士(東京大学)。著書に「フランス帝国主義とアジア」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811670596
目次 序章 ローマ条約と一九六〇年代における欧州通貨統合問題
第1節 ローマ条約の歴史的性格/第2節 ローマ条約の「不備」への対応/第3節 欧州委員会の「第二段階の行動プログラム」(一九六二年一〇月)/第4節 欧州経済共同体の危機と通貨統合への傾斜(一九六三〜六五年)/小括
第1部 ブレトンウッズ体制の危機とスネイクの誕生
第1章 国際通貨危機と欧州通貨統合問題
第1節 ポンド危機およびフラン危機と欧州通貨協力問題(一九六七〜六八年)/第2節 第一次バール・プラン(一九六九年)/第3節 ドル危機と為替変動幅の拡大問題/小括
第2章 経済通貨同盟の創設構想
第1節 ポンピドゥーの欧州戦略とハーグ欧州首脳会議(一九六九年五〜一二月)/第2節 経済通貨同盟創設への始動(一九七〇年一〜三月)/第3節 ヴェルネル委員会とヴェルネル報告(一九七〇年三〜一〇月)/第4節 ヴェルネル報告の取扱い(一九七〇年一〇月〜七一年三月)/小括
第3章 スネイクの誕生(一九七〇〜七三年)
第1節 国際通貨制度改革問題とフランスの通貨戦略/第2節 スミソニアン協定への道/第3節 スミソニアン協定とバーゼル協定(一九七一年一二月〜一九七二年四月)/第4節 スミソニアン体制の動揺・崩壊と「空中のスネイク」/小括
第2部 資本主義世界の大転換と欧州通貨統合問題(一九七四〜七八年)
第4章 スミソニアン体制崩壊後のスネイクとフランスの国際通貨戦略(一九七三〜七六年)
第1節 スネイクの非対称性とフランスのスネイク離脱/第2節 第一次フルカード案(一九七四年九月)/第3節 フランスの通貨戦略の破綻(一九七四年〜七六年)/小括
第5章 ケインズ主義から新自由主義へ
第1節 (前史)戦後フランスの経済政策と高成長/第2節 第七次プランと経済政策理念の転換(一九七二〜七六年)/第3節 バール・プランへの道(一九七四〜七六年)/第4節 バール・プラン(一九七六〜七九年)/第5節 第八次プラン/小括
第6章 ユーロ・ペシミズム下の仏独連携(一九七四〜七八年)
第1節 フランスの転進と残された問題/第2節 ドイツの転進と限界/第3節 仏独連携の前進(一九七七年一月〜一九七八年六月)/第4節 EMS成立前夜のフランスとドイツ/小括
第3部 未完に終わった単一通貨への道
第7章 欧州通貨協力制度「EMS」の成立(一九七八年)
第1節 ブレーメン・コミュニケ/第2節 仏独秘密協議(一九七八年四〜六月)/第3節 EMSの制度構築(一九七八年七〜九月)/第4節 EMSの制度構築(一九七八年九〜一二月)/第5節 フランスとドイツにおける反応と欧州首脳理事会ブリュッセル決議/小括
第8章 EMSの第二段階と欧州通貨基金(一九七九〜八一年)
第1節 (前史)準備資産のFECOMへの預託とECUの利用限度/第2節 ブレーメン・コミュニケとブリュッセル決議を「バイブル」と見るべきか/第3節 欧州通貨基金の創設をめぐる問題点と解決法/第4節 政治的意思の不透明化と攻勢を強めるドイツ・ブンデスバンク/第5節 政治的意思の不在と欧州通貨基金問題の先送り/小括
第9章 EMSの発足と共通ドル政策(一九七九〜八一年)
第1節 共通ドル政策の歴史/第2節 共同体諸国間における調整の不在とEMSの危機(一九七九年五〜一一月)/第3節 共通ドル政策に否定的なドイツ・ブンデスバンク(一九七九年一一〜一二月)/第4節 第二次石油危機と共通ドル政策問題(一九七九〜八一年)/小括と展望
総括



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

338.97 338.97
国際通貨 ヨーロッパ統合
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。