検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012054870図書一般709.1/ナラ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

文化財学の新地平

人名 国立文化財機構奈良文化財研究所/編集
人名ヨミ コクリツ ブンカザイ キコウ ナラ ブンカザイ ケンキュウジョ
出版者・発行者 国立文化財機構奈良文化財研究所
出版年月 2013.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 文化財学の新地平
タイトルヨミ ブンカザイガク ノ シンチヘイ
人名 国立文化財機構奈良文化財研究所/編集
人名ヨミ コクリツ ブンカザイ キコウ ナラ ブンカザイ ケンキュウジョ
出版者・発行者 国立文化財機構奈良文化財研究所吉川弘文館(発売)
出版者・発行者等ヨミ コクリツ ブンカザイ キコウ ナラ ブンカザイ ケンキュウジョ/ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 [奈良]/東京
出版・発行年月 2013.5
ページ数または枚数・巻数 1452p
大きさ 27cm
価格 ¥13000
ISBN 978-4-642-02408-2
ISBN 4-642-02408-2
注記 「文化財論叢 4」(2012年刊)の再刊
分類記号 709.1
件名 文化財-日本
内容紹介 日本および東アジアの遺物・文化財の調査、宮都に関する歴史研究、文化財の保存と活用など、多様な研究活動を明らかにして、その水準を世に問う83編を収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811670161



目次


内容細目

南部九州における後期旧石器時代の黒曜石資源の利用とその展開   3-38
芝 康次郎/著
日本列島旧石器時代における洞穴・岩陰利用の可能性について   39-60
渡辺 丈彦/著
高杯形土器の製作からみた地域間交流   61-70
中川 二美/著
ゴホウラ貝輪製作技術に関する考察   71-86
橋本 美佳/著
銅鐸埋納地の占地について   87-110
石橋 茂登/著
新出の山田安貞著『古宝鐸記』   111-131
難波 洋三/著
弥生時代の接着剤使用2例   133-144
深澤 芳樹/ほか著
弥生時代の武力衝突研究史   145-168
荒田 敬介/著
靫形埴輪の編年と系統   169-195
和田 一之輔/著
衝角付冑補論   製作工程に注目する   197-214
川畑 純/著
千葉県市宿横穴墓群出土の骨角器とその系譜について   215-234
松井 章/著
椀C考   237-244
玉田 芳英/著
7〜8世紀の美濃須衛窯跡群出土須恵器の再検討   都城編年との併行関係の分析を中心に   245-264
高橋 透/著
食器構成からみた「律令的土器様式」の成立   265-290
小田 裕樹/著
藤原宮期の須恵器供給体制に関する研究   貯蔵具・甕からのアプローチ   291-316
木村 理恵/著
藤原宮における瓦生産とその年代   317-344
石田 由紀子/著
藤原宮造営期における動物利用   使役と食を中心として   345-365
山崎 健/著
和同銀銭をめぐる史的検討   367-378
松村 恵司/著
藤原宮の設計基準と先行条坊   379-396
森先 一貴/著
飛鳥・奈良時代の池護岸手法の類型   397-410
高橋 知奈津/著
キトラ古墳壁画小考   411-424
加藤 真二/著
オシテフミ考   大宝令制以前の文書について   425-442
山本 崇/著
構築技術からみた高松塚古墳の横口式石槨   443-460
廣瀬 覚/著
キトラ古墳の墳丘形状   461-472
若杉 智宏/著
大安寺陶枕追考   475-490
神野 恵/著
平城遷瓦   491-502
中川 あや/著
奈良時代における湾曲羽口の再検討   503-521
丹羽 崇史/著
万葉集にみるタケ・ササ類と庭園   523-538
青木 達司/著
荷札木簡の年代   539-565
浅野 啓介/著
飛鳥藤原京と平城京出土木簡の所用漢字一覧(稿)   567-584
井上 幸/著
平城京の鼠序説   585-596
馬場 基/著
税帳制度試論   進上期限を手がかりに   597-620
山本 祥隆/著
古代土佐国の郡の変遷に関する覚書   621-628
山下 信一郎/著
贄貢進と御食国   淡路国と参河国の荷札の基礎的分析   629-648
渡辺 晃宏/著
平城京の地鎮とその執行者   649-680
森川 実/著
平城宮と藤原宮の「重閣門」   681-704
小澤 毅/著
王権の荘厳   大極殿の障屛画に関する一試論   705-718
児島 大輔/著
古代寺院の塔遺構   719-786
箱崎 和久/著
三面僧房小考   787-796
鈴木 智大/著
東大寺創建大仏殿に関する復原私案   組物・裳階と構造補強   797-824
海野 聡/著
西大寺伽藍の造営計画に関する検討   825-838
大林 潤/著
蒸し調理伝来   東アジアと日本   841-870
庄田 慎矢/著
先秦養馬考   871-892
菊地 大樹/著
漢魏洛陽城遺構研究序説   893-946
城倉 正祥/著
唐・日本・渤海の外朝   947-960
今井 晃樹/著
掘込地業と版築からみた古代土木技術の展開   960-990
青木 敬/著
統一新羅時代の轡製作   991-1012
諫早 直人/著
ポスト・アンコール期カンボジアにおける墓葬遺跡の調査   クラン・コー遺跡調査成果をもとに   1013-1020
佐藤 由似/著
日本古代港津研究序説   1023-1045
石村 智/著
大和刀工研究序説   飛鳥池工房から三条小鍛冶伝承にいたる   1047-1058
小池 伸彦/著
9・10世紀の給料学生   1059-1070
桑田 訓也/著
大日寺瓦経の研究   三佛寺所在分を中心に   1071-1112
吉川 聡/著
梵鐘の鋳造について   1113-1118
杉山 洋/著
中世の茅葺きについて   「地蔵菩薩霊験記絵」(根津美術館蔵)から   1119-1128
黒坂 貴裕/著
五山文学にみる画鷹の制作過程   希世霊彦「京兆公白鷹図記」と景徐周麟「賛鷹」を読む   1129-1142
水野 裕史/著
近世初期における諸大名の国許御殿の変容の契機について   1143-1152
成田 聖/著
伝世品にみる近世大工道具の編成   1153-1162
番 光/著
コンドル著『日本の風景造園術・補遺』の翻訳と二、三の考察   1163-1196
小野 健吉/著
日本統治期台湾における歴史の顕彰と植民地社会   北白川宮能久親王御遺跡所を事例に   1197-1208
松下 迪生/著
遺跡の記録   1211-1222
森本 晋/著
埋蔵文化財の保存と活用に関する近年の施策   1223-1256
清野 孝之/著
記念物の保存管理計画   特に名勝について   1257-1292
平澤 毅/著
歴史遺産を活かした公園に対する評価について   1293-1300
中島 義晴/著
東南アジアにおける文化遺産保存と国際協力   1301-1316
田代 亜紀子/著
農山村における文化的景観のとらえ方   宇治の茶業を事例として   1317-1326
惠谷 浩子/著
建築塗装にみられる経年変化の傾向   近世の神社建築を中心として   1327-1338
中島 咲紀/著
イギリスにおけるMuseum Education手記   地方博物館の事例をもとに   1339-1352
渡邉 淳子/著
うつわの形をわける   EFDを利用した土器形態の分類の試行   1355-1366
金田 明大/著
日本列島における植物灰ガラスの出現と展開   1367-1384
田村 朋美/著
藤原京・平城京出土鉛釉陶器の化学分析からみた特徴   1385-1394
降幡 順子/著
高松塚古墳の漆喰   1395-1408
肥塚 隆保/著 高妻 洋成/著
年輪年代法と放射性炭素年代測定法の比較   個人蔵木彫男神像の事例を通して   1409-1416
大河内 隆之/著
打音試験法による石造文化財の劣化診断   1417-1421
高妻 洋成/著
土質遺構露出展示保存のための基礎的研究   宮畑遺跡における土壌水分変動解析   1423-1434
脇谷 草一郎/著
考古資料写真序論   1435-1446
栗山 雅夫/著
埋蔵文化財記録写真となり得るデジタル写真とは   記録写真として必要な画像精度と機材   1447-1452
中村 一郎/著
青銅製祭器の再埋納   132
難波 洋三/著
埴輪の系銃と展開   川合大塚山古墳出土埴輪の紹介   196
和田 一之輔/著
飛鳥・奈良時代の舶来珍獣   366
山崎 健/著
平吉遺跡出土の冶金関連遺物   522
丹羽 崇史/著
平城宮跡出土の銭一千文の付札   566
渡辺 晃宏/著
海からの視点・天からの視点   1046
石村 智/著
打音試験と国宝の救出   1422
高妻 洋成/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立文化財機構奈良文化財研究所
709.1 709.1
文化財-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。